王様の耳はロバの耳

言いたいけど言えないからここにうずめる

マンガ『ハイキュー!!』29巻の「どん ぴしゃり」について書く

8月3日に発売されたマンガ『ハイキュー!!』のコミックス33巻にて、春高二回戦、烏野高校 対 稲荷崎高校の試合が決着しました。


ハイキューの台詞や言葉選びにはいつも驚かされますが、今回特に熱いレトリックや仕掛けが満載で感動したので感想を書きます。


他にも語りたい項目が山ほどあるのですが、
本記事では、
稲荷崎戦序盤、コミックス29巻の第253話「追い打ち」にて、宮兄弟の速攻シーンに登場した 「どん ぴしゃり」に見られる仕掛け6つとそのすごさについて書きたいと思います。




あくまで「古舘先生がどのような意図で描かれたのかは全くわからないけど、私は読んでこのように感じた」という話です。
こういう解釈もあるかもねくらいに思っていただけたら幸いです。



以下、個人の感想です!!



● 1. 「変人速攻」の本歌取り

まずは言わずもがなですが、
「どん ぴしゃり」という表現は、日向影山の「変人速攻」で使用される言葉
「ドンピシャ!!!」
がもとになっていると思われます。
なにかの要素の一部を取り入れることで本家を連想させるという、いわばパロディ、和歌で言うところの本歌取りに近い手法です。


このシーンでは、本家でおなじみのキーワードを下敷きにした言葉を使うことで、双子速攻の「変人速攻の模倣であるがやや異なる部分もある」という点を説明無しで読者に感じさせるという効果を生んでいます。


で、これ何がすごいと思ったかって、
「双子速攻が行われた瞬間 リアルタイムで確実に 読者に『変人速攻』を想起させている」
という点なんです。


仮にこの言葉がなかった場合、読者が即座には「変人速攻みたいだ」と思いつかない可能性があります。
すると、双子速攻が終わった後の武田先生の「今のはまるで日向君と影山君の変人速攻…?」という台詞で初めて「ホンマや」と気づくことになってしまう。
つまり感情にタイムラグが発生してしまう、登場人物たちの驚きから一歩遅れてしまうんです。


ところが、この「どん ぴしゃり」、これがスパイクのコマに書き込まれているだけで、「うわ、出た、これ、変人のやつ、」マンガの中のみんなと同じタイミングでリアルタイムに驚くことができてしまうんですよ。
魔法か!!!!


臨場感をもたせるのに最高の手法が使われている……と思いました。



● 2. 「変人速攻的なもの」を予感させる序詞

前段の本歌取りの話と全く同じことが「どん ぴしゃり」の前にくる一連の流れにも言えます。
ここで全文を引用します。




A. 変人速攻(コミックス8巻より)

── 今
この位置、
このタイミング
この角度で !!


ドンピシャ !!!




B. 双子速攻(コミックス29巻より)

この位置
頃合い
この角度


どん ぴしゃり





ここで言いたいのは、本歌取りは「どん ぴしゃり」の前から始まっている、ということ。
そして、この一連の流れはちょっとした序詞的性質を帯びているということです。


「今 この位置、このタイミング この角度で!! 」→「ドンピシャ!!! 」って、
「HUGっと!」→「プリキュア」なみに脳内に刷り込まれてるじゃないですか。え?私だけ?
そうするともう、「この位置」という文字の並びが見えた瞬間、「あっ」と思うわけです。


さらに、脳裏をよぎったものが何かはっきり認識する前に「どん ぴしゃり」が来る。
予感、体験、実感ってその流れ、もうまったく双子速攻を目撃したマンガの中の彼らの認知プロセスそのものなんですよね。まるで疑似体験のよう。


しかも何より熱いのは、宮兄弟には「この位置」の前の「今」にあたる言葉がなくて、その代わりにそのタイミングでコマに描かれた影山が「!」となっている、
つまり双子速攻という初登場の技を(変人速攻の「今」にあたる時点で)「影山が誰より早く予感している」描写がなされていることですね。
一度披露されれば次からはみんなすぐ「もしやまた!?」となると思うんですけど、一発目、「まさかの予感」のその前から反応してる影山すごくない!!??!!?



● 3. 「こここ」の頭韻

「変人速攻」と「双子速攻」の全文を見比べた時、明らかに異なる箇所が一つあります。それが「頃合い」
なぜ「このタイミング」という言葉から変える必要があったか、というのは置いておくとして、ここで注目したいのは変えた後に「頃合い」という言葉が選ばれた、という点です。


本家は「この位置」「このタイミング」「この角度で」と、「この」を反復することで強調やリズム感がもたらされていましたが、「双子速攻」ではその大事な「この」が取り払われてしまいました。


そこで「おや?」と調子を崩されたような違和感を生じさせつつお目見えするのが「頃合い」。
見た目はまったく異なりますが、
実は「ころあい」と「このたい(みんぐ)」はざっくりいうと母音的にほぼ同じなんですよね(ooai)。


かつ、
「こ」という頭文字も生きているので、「このいち」「ころあい」「このかくど」という頭韻が姿をあらわすという寸法です。



● 4. ここらでまさかの四四五

上記の頭韻に輪をかけてリズム感を良くしているのが四・四・五音の語句の並びです。
この位置
頃合い
この角度。
生麦
生米
生卵。
逃げるは
恥だが
役に立つ。
ツッキー
突き指!?
大丈夫!?
じぶんの くちから 言いたいね、そんな気分にさせるリズムです。
ちなみにこの253話の次、第254話のサブタイトル「変人・妖怪・魑魅魍魎」も四四五ですね。


この四四五のリズム、他の例を見ても軽やかで楽しげな印象を与えると言っていいように思います。
……が、この双子速攻、なぜかこれに関しては、このトントン拍子感が逆に少し不気味に感じるのですよね。
なぜでしょう?



● 5. 「韻文」という可能性

あらためて変人速攻と双子速攻の序詞を並べてみます。


「── 今 この位置、このタイミング この角度で !!」
「この位置 頃合い この角度」


2つを比較すると、後者には前者の持つダッシュ「─」や読点「、」感嘆符「!!」がありません。
つまり、双子速攻には発話者の息遣いが示されていないのです。



まるで韻文のようにリズミカルな言葉と、隠された(あるいは最初から無い)感情と。
双子速攻に入った時の空気が変わったようなあの感じ、
そこにあるのは、お面をつけて鞠つきをしているような不気味な静けさ、あるいは「無心さ」です。



ちなみに、句読点とかつけると
「この位置、頃合い! この角度!!」
って標語みたいなノリになります。横断歩道を渡ろうねみたいな。四四五すごい。



● 6. 擬似オノマトペの出現

この不気味さに導かれ、満を持して登場するのが、ダメ押しとも言いたくなるような「五音」の言葉「どん ぴしゃり」です。


「どん ぴしゃり」。


この間の空白がまたこわいんですよね。
ここが空くだけで、悠然が広がる。


さらに注目すべきは、最後の「り」です。
なぜならこの一文字があるかないかで言葉の印象が少しだけ変わるから。
結論から言ってしまうと、「どん ぴしゃ」にくらべて、「どん ぴしゃり」は、「すでに終わっている」のです。


これと近い響きを持つオノマトペ、「パシャ」「パシャリ」という言葉を例にとって見てみます。
これが「水たまりに足を下ろす音」だとして、


「パシャ」は足が水についたまさに今その瞬間をとらえている感じがするんですけど、


「パシャリ」は足を下ろし終わった瞬間のような感じがするんですよね。


絵に描くとしたら前者は足の周りに水しぶきが上がってるけど、後者は足の周りに波紋が広がってるみたいな。


他にも、「ガタッ」は机を動かした瞬間、「ガタリ」は机を動かし終わった瞬間、とか。「ムシャ」「ムシャリ」、「カチッ」「カチリ」、「パサッ」「パサリ」などなど。
そんな感じでオノマトペの「リ」は、完了の響きを持っている、と、個人的に、思っています。



一方で、「どんぴしゃり」自体は別にオノマトペではないんですが、
もーここがすごいんですけどこれに空白が入って
「どん ぴしゃり」
となることで、あたかも2つのオノマトペの連続体のようになっているのですよね…!
「どん」と「ぴしゃり」。
だからオノマトペと同じように「り」が完了の響きを持って迫ってくるのではないかと思います。



● 6-2. プレ・擬似オノマトペの出現

ここで「どん ぴしゃり」の比較対象として言及したいのがコレ、
27巻 第234話「アジャスト」、春高一回戦 vs椿原学園でようやく決まった変人速攻の
「ドン」(ページめくる)「ピシャ」
です。


双子速攻はどんぴしゃりの間に挿し込まれた「空白」による区切りでしたが、こちらは「改ページ」しかも「めくり」の発生する完璧な断絶です。
「ここぞ」というタイミングなわけではないので「この位置……」のくだりはなく、代わりに「ドン」を先に見せることで速攻の再来を予感させています。
次ページに孤立した「ピシャ」の電光石火たるや……。


直線的なカタカナ、語尾「シャ」の現在進行形感、その音感を視覚的に引き立てるゴシック体。
明朝体の「どん ぴしゃり」を見た後だと余計に角ばって見えます。とても鋭い。



ここの「ドン」「ピシャ」は普段の「ドンピシャ!!!」とは異なり、かなりオノマトペ寄りの使い方のように思います。
そしてその「ピシャ」、これが響きだけで日向のスパイクの軌道まで含むような音感すらあって、
双子速攻の「ぴしゃり」のすでに完了したような音感とはかなり対照的だなあと思うんです。




「ドンピシャ」で表現される変人速攻と、
「どん ぴしゃり」で表現された双子速攻。
両者はどこが同じで、なにが違ったんでしょうか。
「り」が完了だというなら(私が一人で言ってるだけだけど)、双子速攻のその瞬間に「終わっていた」ものってなんなんでしょう。
そしてあえて問うなら、及川さんと岩ちゃんの超ロングセットアップは、なぜ変人速攻と同じ「ドンピシャ」だったのでしょう。
わーー!!!いっぱい考えたいことあるー!!!!




● 真相は闇の中

以上が私が気づいてかつ言葉にできた仕掛けなんですが、単純に、たった18音にこれだけ工夫をこらせるってすごいなあと感動したんです。


初期変人速攻の「ドンピシャ!!!」に比べて、「どん ぴしゃり」はとても静か。
それは言葉だけでなく、絵も同様です。
そもそもこれがモノローグかどうかもあやしくて、仮にモノローグだとしても声が宮侑くんかどうかはあやしい。
不確定要素が多く残された音の遊びだと思います。
ただ、原点に戻れば同じ印象を残すシーンは確かにあって、25巻 第219話ユース合宿での「どうぞ」という言葉がそえられた宮侑くんのトス、この言葉がきっと彼のセッターとしての本質を表していて、それゆえに双子速攻もああいう空気感になるのかもしれないですね。




このように(?)、稲荷崎戦をはじめとする春高バレー編は、全体的にうっすらと叙事詩のような趣きがあって、様々なレトリックが多用されています。
現在本誌で進行中の試合も熱い。
何かの縁で結びつく言葉が周到に張り巡らされていて、解釈の余地が無限にある。
読んでいてとても面白いんです。



● 終わりに高校のモチーフあるいは比喩について

稲荷崎高校のモチーフは「稲荷」というだけあって狐なんですけれど、ハイキューの高校で婉曲的にモチーフが入ってるってわりとめずらしいのでは、と思っています。
「ねこま」とか「のへび」とか、結構音感からの直球が多いですよね。
「稲荷崎」は、言葉からひとつ隣に連想できないと「狐」にたどり着けない。でもそれがわかると「稲荷」「狐」だから「双子」か……!!!!!!っていう感動があって。稲荷神社にいるあの一対の狐ですね。
カラスといえば八咫烏、とすれば今回の試合は神の使いつながりともいえる同類的組み合わせであり、もしくはカラスを俗と見立てれば対照的な組み合わせでもあり。どちらにせよ烏ってどことやっても因縁の対決ぽくなってすごい。
高校のモチーフはプレースタイルや試合展開に結びついていることも多いと思うので、最初、稲荷崎は「ずるがしこい」とかかな〜と思いましたが、「狐」に託されていたのはどうやらそういうものではなさそうで。



化ける、化かされる。
感化される、変化する。
狐をモチーフとした彼らがなぜ強く、なぜ最強の挑戦者であり続けているのか、そして彼らが一体どのように戦い、何を拠りどころにしてきたのか。
それが見えてきた時、どうして宮兄弟の双子速攻が「どん ぴしゃり」という「音」で表現されたのか、あらためて感じ入るところがある、かもしれません。
詳しくは!!!コミックス32〜3巻あたりで!!!!

ハイステ “はじまりの巨人” 感想メモ(ネタバレあり)


先日、「ハイパープロジェクション演劇ハイキュー!! “はじまりの巨人”」を観劇しました。
「あっ、ハイステって、ハイステっていいね!!!?
と改めて思ったので感想メモ。


とても個人的な意見ですが、ハイステっていい意味でも悪い意味でも見てて戸惑うことの多い舞台な気がしていて、それが時として見にくさ受け入れ難さにつながることもあると思うんですけど、
今回は初演と同じくらい戸惑いが少なめで比較的見やすく感じました。
これ……未見の方がハイステを見始めるなら今なのでは……!?
6月17日のライビュに行く→ちょっといいかもと思う→8月の応援上映に行く→秋のハイステ“最強の場所”に行く
この流れ……完璧なのでは……!?!?





以下、ネタバレありです。



● 条善寺を、好きになる。

まず大きかったのはこれです!!!
条善寺とても良い。
条善寺 とても楽しい 条善寺。
なんか見ててすごい楽しい。
いや知ってるんです、漫画でそういうチームだって武田先生が言ってたから!
でも実際見て「本当に楽しい!!」って思わされてびっくりしましたよね、これが「舞台化」かって、これが「生身の人間がやるってこと」なのかって改めて思わされたというか。
目の前にその光景があって、空気を体感できるってすごいですねえ。
追い求めるべきはリアリティじゃなくて、ハッタリが生むリアルなんだ!!みたいな、よくわからない熱い気持ちが生まれました。


あとキャストさんのパフォーマンスはもちろんなんだけど、試合中何度か後ろに投影されてた「J」もダサ可愛くてとても好きでした。
条善寺カラーの補色的な紫、創英角ポップ的なフォント、そもそも「J」というイニシャル的な何か、とにかく絶妙にダサくて、それが映ってる時に烏養さんの「(条善寺の)センスの良さがわかるな!」みたいな台詞が発せられるもんだから「皮肉か!」と突っ込まずにはいられませんでした。
音楽の「ぼぉ〜ん」みたいな音と一緒にJ出てきた時とか最高にJだった。
条善寺にそんなJ要素あったっけ!?と思ったけど、見てて気が抜けるというか、肩の力も抜けて楽しさに繋がっててすごい良かったなあ。


終盤、条善寺が試合に引き込まれて、夢中になって、その姿に私も引き込まれて、夢中になって、魅了されてしまった。
試合が終わって、船木さん演じる照島君が言うんですよね、「終わりかよくそ、せっかくテンションアガってんのに」って。
私「ほんとそれ!!!!!」
あの時パッと浮かんだ「えーもう終わり?」って感情、とてもリアルでした。



● 条善寺キャストを、好きになる。

そんな条善寺ロスの私に救いの手が!
条善寺キャストあらため和久南名物家族応援団!!
応援方法をレクチャーしてくれるキャストのみなさん、おしゃべりも達者ですごい。
特に好きだったのがお母さん役の荒田さんの喋り方。
「とっても簡単よ」
「恥ずかしがらないで」
「3階サボってるの見えるわよ」
邪魔にならず埋もれない声、さりげないタイミング、流れるような言い方とリズム感、あとお母さん感、すごかった。
条善寺と家族応援団とハイステのそれぞれが持つ「ガチャガチャした感じ」が彼らの中で綺麗に融合していて見事でした。



● 「名乗り」の良さを思い知る

場面は戻って、オープニングですよね!!!!!
第二章が始まった感がすごい。
運命の環が再び回り始める感がすごい。
かつて日向と影山が対峙していたあの光の輪の中で、今度は日向と影山が並んでウシワカと対峙しているしかもあの初演と同じテーマソングでってあつすぎる!!!!


あと「っょぃ」と思ったのが後ろにどでかく流れていった「ハイパープロジェクション演劇ハイキュー!! “はじまりの巨人”」の文字です。
普通にタイトルロゴがばーんと表示されるだけなら多分ちらっと見るだけで済ませてたんですけど、
今回、右から左にゆっくり一文字ずつスクロールしてくるから「ハ イ パ ア プ ロ ジェ ク ショ ン……」みたいな感じで一文字一文字心の中で音にして読んじゃったんですよね。なんだか「近くば寄って目にも見よ」みたいな気迫を感じて、
この、あえて、今、タイトルを突きつけてくる感じがなにかの最終回の名乗りとかコンサートの終わりの名乗りとかみたいで燃えました。
名乗られなくても知ってるんだけど、知ってて見てるんだけど、知ってるからこそ、あえて名乗ることのすごさも知ってるみたいな。
そこに覚悟とプライドを感じるのですよね。あっこれ、「コンクリート出身 日向翔陽です」に近いのかも。


ていうか有田さんのウシワカー!!
スパイクかっこいいですねえ……空中で一瞬止まってない?白鳥沢戦楽しみだなあ…



● 街

いつも、日向が街を走るシーンが好きなんですよねえ。
最初は一人で。烏野復活では影山と。進化の夏では谷地さんと。今回は烏野全員で。
体育館の中だけじゃなくて街に、雑踏の中に生きている彼ら、っていうのを思い出させてくれて、密閉空間の中から飛び出して今私たちが生きている世界にまで繋がるかもしれない広がり、地続き感を持たせてくれる。


そしてそのバックに流れている音楽もいつも好きで、というかハイステで流れている音楽は全部好きで、今回も音楽にたくさん泣かされました。ちょこっとモチーフが入ってくるだけで過去作品の該当シーンを思い出しますよね、「鉄壁でも持ってこい」の台詞のとことかね。


そういえば今回ギターにストリングスにズンズンいって若干ラップ、みたいな曲があってびっくりしました。和久南や根性無しのシーンで流れてたと思うんですけど、雰囲気でいったら全然そぐわない感じなのにすごいよかったなー。
こういう曲が入ってくることがそれこそハイステと観客の地続き感、同時代感を生んでいるというか……
なんだか和田さんの音楽ののったハイステを見ていると、烏野の「雑食」ってこんな感じかなと思ったりします。
既成概念にとらわれない、アウトプットの豊かさ(とその何万倍であろうインプットの豊かさ)。
「和田さんは天才」って毎回言ってるけど何度言っても足りない。和田さんは天才!!!



● 変わるということ

田中さんのスガさんめっちゃ完成度高くてびっくりしました。セリフとダンスのキレが抜群。
最初、開演からしばらくは、スガさんが喋ってるってわからなくて、あー、私いままで猪野さんの声を辿ってスガさんを見つけてたんだって知りました。猪野さんの声と素っ頓狂さと優しさは本当に私の中のスガさんと完全一致してたから…!!


田中さんの大地さん、久々に見たけどほんと目と耳を疑うくらいまじ大地さん…人生5周目くらいの大地さん。
秋沢さんの大地さんは、大地さんも最初から安定の主将だったわけじゃなくて1,2年生と同じように成長してきてて今もこれからも絶賛成長中なんだって、私が忘れていた当たり前のことを教えてくれました。彼の大地さんは若さを背負っていた。


渕野さんのノヤさん、塩田さんの田中さんと息ぴったりで見てて気持ちがよかった!
ノヤさんいつもかっこいいけど、少しだけ愁いを帯びる橋本さんのノヤさんの叫びも好きだったなあ。橋本さんって、舞台上の佇まいに独特のエモさ、情緒があるなあと思います。それが不思議と「舞台版」ノヤさんにマッチしてて。


影山さんの影山、照島君が「頭カタそうな顔してるくせにホンット滅茶苦茶な攻撃してきやがるセッター」と評するんですけど、「それだー!!!」ってなりました。影山さんの影山は一見真面目そうな堅物に見えるんですよね。だから日向との速攻のトンデモ感が増し増しで映える。セオリー通りに行かないことの意外性がより大きくなる。
木村さんの影山は、なんとなく「コイツなんかすごいことやってきそう」感があって、だからこそ王様というモチーフがぴったりだったなあと思うんですけど、
影山さんの影山は少し隙があって、でもこういう影山もたしかにいると思いました。「実は影山もボケ」みたいなところも滲み出てて可愛い。


あと私、前作の木葉さんすごい好きなんですけど、今回木兎さんやってたのが木葉さん役の東さんだったと知って驚きました。全然わからなかった!
東さんの木兎さん、木兎みがあふれてすごい良かった。あの木兎みは尋常じゃない。吉本さんの木兎さんも絶好調としょぼくれのギャップが可愛らしくて好きです。
結木さんの赤葦さんは血の通ってない感じがする瞬間があったりしてめちゃめちゃ期待通りだったんですけど、
今回の高﨑さんの赤葦さん、すごい、執事っぽさがすごい。今まで赤葦さんのことそんな目で見てなかったけど、言われてみればそんな存在な気がしてくる……木兎ぼっちゃまの執事……新たな知見を得ました。



キャストが変わるって、こうやってキャラクターたちの見えてなかった一面に気づくことができたり、もともと好きなところをさらに補強してくれたり、面白いなあと思いました。キャラクターのスペクトルを可視化してもらったみたい。
たまに寂寥感が一筋の風のように吹き抜けるのも、それはそれで、いいのかなって。



● 中島君

中島君という役は、これまでその存在が大々的に語られることがなかったにもかかわらず、「小さな巨人」というこの作品にとって大きな看板を背負って唐突に登場する、という、すごく難しい役どころだなあと思ったんですけど……
なんというか、観客が中島君にまだ思い入れがない段階から小さな巨人という言葉を振りかざしたら、下手したらアンバランスさにキャラクターが吹っ飛んじゃうんじゃないかみたいな。


でも全然そんなことなかったです。柳原さんの安定感がすごかった。どっしりとして、須賀さん演じる日向と向き合ってもまったく遜色なくて、今更だけど「役者さんの演技が確か」ってほんとにすごくありがたいことなんだなと思いました。


特に!!特に目の覚めるような思いだったのが後半、月島にキルブロックを決められたところ。
あのキルブロックの演出、進化の夏の時は「killと斬るがかかってんのかー!」とか「ネットの網目を障子の組子に見立ててんのかー!!」「必殺シリーズ風の演出カッケーな!!」とか、「ブロックの比喩表現」としか見てなかったんですけど、
今回中島君が斬られて膝をつく姿を見て思いました。ああこれ、「ブロックされる側の心情表現」でもあるのか、と。今更ながら。
烏野10番を倒して行く、と発奮した矢先に別の人に叩き落とされるって、その心情を喩えるならまさにあんな感じなんだろうなって。短いアクションだけど、鮮烈でした。


和久南、キャストさんのダンスの揃い方や仕草で仲間の頼もしさが感じられたのに加えて、なんだか今までで一番「部活の集団」という感じがしました。
奇をてらわず、真面目にやってきた彼らがなぜ負けるのか?とちょっと考えてしまう、堅実な良いチームでした。



● 変わらないということ

中島君のような坊主の男の子を見ると思い出すんですけど、昔、友達に見せてもらった映像で坊主の男の子が赤いユニフォームを着てラケット持って歌って踊ってて、「うわー、安定してるなー、うまいなー、若いのにすごいなー!!」と、とてもワクワクしたんですよね。
インパクトの強い歌だったこともあって記憶に残っているんです。
川原一馬さんって言うんですけど。


だからハイステ初演をDVDで見た時、「あのひとだ!!」と思いました。
大人になっていてもやっぱりお芝居が上手くて、むしろさらに磨きがかかっていて、だからこそ「舞台版」の縁下さん役なのだと思ったし、だからこそハイキューを演劇にするためのバランサーになっているのかなと思ったりもしました。
でもその時はハイステが春高予選までやってくれて、かつ川原さんがここまで縁下さんをやってくれているとは想像していなかったので。



すごいことだな、と。




実際に川原さんの演じる“根性無しの戦い”を目の当たりにして、
知ってたんだけど、知ってて見てたんだけど、知っててもなお、
なんてなんてこの人はお芝居が上手なんだろうと思いました。


あんなに胸に迫ってくる沈黙、あるんだなあ。
スクリーンに映ったアップの顔を、あんなに固唾を飲んで見守ってしまったの初めてかもしれない。
ふっと息を吐く、その微かな音のなんと雄弁なことか。


「鏡」って無茶苦茶舞台映えする、ここぞの時のための小道具、舞台装置のような気がするんですけど、
最終的に縁下さんのトイレのシーンに収束した時、そうかこのシーンを川原さんが演じるなら、今作ほど適切な鏡の使いどころはないよなと思いました。
(書いてて自信なくなってきたんですけど、鏡ありましたよね…?なかったらすみません…)


私が見た公演のカテコの挨拶で、山口役の三浦さんがこんなことをおっしゃっていて。
「今回、『根性無しの戦い』というのもテーマにあると思っていて、縁下役の川原さんと、観ている方々に一番近い存在であるということを意識しようね、と二人で話していました」と。
本当に、彼らの葛藤はまったく他人事に思えなくて、心情的にゼロ距離すぎて、縁下さんが戦いを終えた時は私まで解放されたような思いがしました。
カテコでは川原さんの登場の際に拍手がひときわ大きくなって。
私も、感動、賞賛、そしてありったけの感謝の気持ちを拍手に込めました。



キャストさんが変わった時に、どうしてもリセットされてしまうのが役者さんと観客の上に降り積もった思い出で、
これは誰がどう努力しても補いようのないものだと思うんですけど、
初演から出続けてくださっている川原さんはお芝居の上手さに加えてこれ(思い出)をフルで持っていたもんだから、
なんだかもう私は泣くしかなかったです。



次作、感慨深すぎて早くも泣きそう。

ラカージュ2018東京千秋楽観劇雑記


先月末、もう一度ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール 籠の中の道化たち』を観に行ってきました。



東京千秋楽ということで、どんなに名残惜しくても開演すれば待った無し、じりじりと迫る終演の気配を感じながら劇場中が今この時を楽しんでいて、感情って伝染するし充満するんだなあと思ったりしました。
当日は満月、しかも“ブルー”ムーンだったということで、終わったあとまで粋な演出でしたよね。






以下、雑々々記です。
大きなネタバレと、キャストさんにはあまり関係のない私情ばかりですご容赦ください。
思い出しているうちに記憶があやふやになってしまったので、私の中のラカージュはもはや別物になっているかもしれません。
語ってる内容ぜんぶ記憶違いの可能性あるけど、ただひとつ、楽しかったことだけは間違いない。そこだけは自信があります。
あとはぜんぶ嘘か本当。



東京前半の感想はこちら






● ロ・シンさん
黒髪おかっぱのロ・シンさん、心の中で推させてもらってます。
指の先までピンと伸びててとってもかわいいんです。
一幕最後、上手側から『ありのままの私』を歌うザザを見ているんですけど、なんかこう、「思わず目が離せない」状態からシャンタルさんと顔を見合わせるところがとても真に迫っていて、圧倒された時ってこうなるよねと思いました。
ロ・シンさんやシャンタルさんだけでなく、周りにいる全員が様々な表情でザザを見つめていて、それぞれの性格や背景が感じられる貴重なシーンでした。



● ジャクリーヌさん
やっぱりジャクリーヌさん好きだなあ。
彼女がストーリー上の役割のわりにまったく「話を回すためのキャラクター」感がないのが本当にすごい。むしろ「キャラクターが話を振り回してる」みたい。一幕でちゃんと伏線を張っているからというのもあるんでしょうけど、違うんだそんな小手先の話じゃなくジャクリーヌさんが生き生きしてないとこの話はハッピーコメディとして成り立たないんだ……
ほんと早くAIスピーカー〈ジャクリーヌさん〉できないかな。「ジャクリーヌ!今日の服装どうかな!」って聞いたら「颯爽としてまばゆいばかりね〜ん」って答えてほしい……
でもこの言葉、私は香寿さんのジャクリーヌとしての佇まいの修飾にこそぴったりだなあと思う。



● ブランコ
ザザがブランコに乗って上がっていくところ最高です。すごい刺さる。



● シェ・ジャクリーヌでアンヌに煽られて手拍子しちゃうジャン・ミッシェルがかわいい
かわいい。
このままいけば結婚できるかも!?ってくらいの空気に持っていったのはジョルジュでもシビルでもジャン・ミッシェルでもなく、参加を拒まれていたアルバンだったというのは、息子の十分な反省材料になりますね……(母、かつらとっちゃったけど)。



● 誰もみんな同じ
前回「そうだ、昔の話なんだ」と思い直したものの、いざ見てみるとやっぱりそこの頭の切り替えが難しい。
ダンドン議員の主張だけを見れば「ああ、昔だ」とわかるんですけど、ジュルジュやアルバンの家族としての姿や街での過ごし方を見るとうっかり現代の話のような気がしてしまう。むしろ未来とすら。
後者がそう感じられるのは、前者にかかわる個人の多様性については世間的に少しずつ浸透しはじめている一方で、後者、個人の築く関係の多様性についてはこれからな部分があるからでしょうか。
「誰もみんな同じ」と言うと、一見その多様性からは一番遠いところにあるようですが、ここで歌われているこの言葉には、様々に異なる人々や関係性をみな「違うまま」ひとつの街にくるんでしまう包容力がある気がして、なんだかほっとします。「あなたと私は違うけれど、同じだね」って、この作品の発するメッセージは、とても心強い。



● ありのままの私
今回、改めて見ると結構大事だなーと思ったジャン・ミッシェルの言動がいくつかあって、
◆ 旅行から帰ってきて「やっぱり家は落ち着く」と言っている
◆ 自分の家庭とあちらの家庭は「相性が悪い」ので父は外務省勤務ということにした
◆ アルバンの「3人で食事をしながら結婚について話そう」という提案については快く承諾している
◆ ジョルジュがジャコブと呼びボーイとして接している人物をクロディーヌと呼びメイドとして接している(服装も褒める)
◆ 元カノにもカジェルたちにもフラット
などのあたりとか。


つまりジャン・ミッシェルは、物語のはじめの方では、自分の置かれた環境や家族、まして彼らの好みも趣味もプライドも、否定したりネガティブに語ったりはしていないんですよね。一日だけ犠牲にしようとするけど、普段から蔑ろにしているわけじゃない(多分)。
隠し事をするにも彼なりの理由があって、それは「変に思われるかも」とか「恥ずかしいから」などではなく、「先方が伝統家族モラルを重んじるTFMの幹事長」ゆえに「うちとは相性が悪い」から、という具体的なもので。
アンヌの父親がそういう人でなければ、ジャン・ミッシェルは普通に家族を紹介した、かもしれない。余地はある。余地は。


「でも実際アンヌのお父さんはそういう人なので、お願い!一晩だけだから!ごめんねっ☆」
と頼む時、根底にあるのは、愛されている自信と、自分が愛しているということは口に出さなくても知っているはずという横着と、それに付随する「これはあくまで望ましい将来をつかむための手段であって、あなたたちを根本から否定するものでは全くない」ということを相手も当然わかってくれるはず、という驕り。なのかな。と思った時に、
たとえば私のある特徴が先方と折り合わないことを理由に「その時だけ消えててくれればいい」と身内に言われたとして、どう感じるだろうか、と考えたんですけど。


当然悲しい、悲しいし腹立たしいし申し訳ないし絶望するけれど、「先方がそういう人」「それがまかり通る時代」「身内本人から全否定を受けたわけではない」と思えば、もしかしてそこは首肯してしまうのかもしれないと思ったんです。
そしてじゃあ、私はジャンの何があまりにひどく残酷だと感じたんだろうと考えて、ああそうだった、シビルだ、「シビルは参加できる」のがつらいんだ。と思いました。


ジャン・ミッシェルは、
◆ アンヌのご両親は僕の「両親」に会いに来るので母さんを呼びたい
と言っていて、
そうか彼にとって、「血が繋がって」いて「女性」のシビルは、「本当の」母親なんだよな、と今更。
アルバンを隠したいから代わりにシビルを呼ぶ、ではなくて、シビルが母親だからシビルを呼ぶ、というのが彼の考えなんですよね。


そして、アルバンは母親ではない、かつアンヌの父との相性の悪さが「見た目から明らか」だから同席を拒否される。


ジャンを20年間育てた自分はあくまで母親の「代わり」で、両家の食事会では必要とされず、その一方でジャンをジョルジュに渡したきり会いに来ないシビルは「本当の」母親として食事会に出ることができる。
まだ「ジャクリーヌさんに母親のフリをしてほしいんだ」とか言われた方がよっぽどましかもしれない!





……などと考えながら千秋楽をみていたら、一幕最後のジョルジュがアルバンに伝えるところ、二人の気持ちが本当につらくて。
ジョルジュの台詞、一日だけの嘘だよ、傑作だろ、「僕が外務省の外交官で、シビルが僕の妻で、君は……」
アルバンは、なんなんでしょうか。
「本当の」母親とされるシビルを呼ぶ、その彼らの選択がアルバンのアイデンティティを否定する。アルバンは「血の繋がりもなく」「女性でもなく」「だから当然母親でもない」のだと。彼らにそんなつもりはなくて、彼はそれこそが一日だけの偽りだと言っているのに。






そこでカジェルたちの歌が聞こえてくるわけですよね。


ありのままに見えて
全部イリュージョン
本当は 嘘が本当





そりゃやめてってなるよー!!





嘘の母親が本当なのか、本当の母親が嘘なのか。それって誰が決めるのか?
ここでアルバンの歌う『ありのままの私』、その原題の『I Am What I Am』は、さっきのジョルジュの台詞「僕が外務省の外交官で、シビルが僕の妻で、君は(You are)……」も受けてるんでしょうか。いや原文わからないけど。
ジョルジュが継げなかった言葉をアルバンが繋ぐ。
I Am What I Am、私は私。







この直前にジャン・ミッシェルが漏らした「ごめんなさい」って、一体、なんなんですかね?






● 見てごらん
時は過ぎて二幕、問題はここですよ。
「おじさんの練習」までしたアルバンを前に、ジャン・ミッシェルが「彼なんかに頼んだ僕が馬鹿だった」みたいなことのたまうじゃないですか。
さっきの「ごめんなさい」は!!??!?
反省しても10秒で忘れる感じ!?!?
あといちいち使う言葉が強いよ!!
そして噴き出す積年のアルバンへの不満。
「理解して欲しかった、尊重して欲しかった」って、あーーーー!それは!まあ……そうかも……………


ジャン・ミッシェルの全身から溢れる「どうしてわかってくれないの!?!?」という気持ち、これはなんだか、個人的には単なるわがままのようには見えなくてですね……


そう言いつつジョルジュが歌い出したら今度はジョルジュに感情移入する。まじ忙しい。
「おまえにどんな権利があってアルバンを傷つけるようなことをするんだよ!!!え!?わかってる!?!?わかってないね!?」って私の中のジョルジュが息子に言ってる。
『ありのままの私』の前、アルバン本人は、ジャン・ミッシェルには何も言わなかったから。いかに愛しているかとかどんなに大変だったかとか言ってもおかしくないのに、息子のことをただ見つめるだけで。だからジョルジュが言ってくれてるんでしょ……ジョルジューーー!!あいしてるーー!!!!
アルバンはあの時何も言わなかったし、ジャン・ミッシェルは今シャツを着ているし、相手の女性は来訪を拒まれていない。できる限り尊重されているように、私には見えるよジャン・ミッシェル……



千秋楽では、『見てごらん』を聴いているジャン・ミッシェルが内心とても揺れているのが伝わってきて、その思いを振り切るように出て行ってしまう彼に半分苛立ち、半分胸が痛みました。
彼の思いは思春期という名の普遍性を持つ一方で、なんらかの当事者家庭のかぞくやきょうだいの抱える「当人以外が普遍という言葉で片付けてはいけない」ジレンマも含んでいるような気がしたから。


ところで、私、ジャン・ミッシェルに関する木村さんのインタビューをいくつか読んで、びっくりしたことがあるんですけど。
「思ったことを貫き通したいとか、ワガママなところは…僕と似ているところかなと思います」と共通点を見つけたり、「(親子はどこかに似ている部分があるから)鹿賀さんの姿を見て、自分のお芝居にうまく取り入れたい」と考えたりとか(以上『livedoor NEWS』)、「僕の母親はけっこう“ザザ”タイプで」と共感したりするのとかは(『週刊女性PRIME』)、いわゆる役作りっぽくてしかも成果が見られてて、すごいな…!!と思っていて。
でも、インタビュアーさんにジャンは行動だけとればかなり無神経……という点についてふられた時に
「たぶん考えすぎるとできないと思います」とおっしゃってて(『omoshii mag』vol.12 誌面インタビュー記事)。
えーーーーー!!ですよ。そういうのありなの!?って。「でも彼は彼なりに考えがあって…」というようなことをおっしゃるのかと思ったんですよ。何か無理にでも自分なりに理解とか動機付けとかしたりするもんじゃないのみたいな。
でもこれ読んでめっちゃくちゃ腑に落ちました。あのジャン・ミッシェル、確かに、きっとそんなに深く考えてない。そんなに深く考えてないからあんな感じなんであって、自分のやろうとしてることが無神経だと感じるくらいには思慮深かったら、あんなこと言わない。そりゃそうだ。できあがったジャン・ミッシェル像を見れば、木村さんは二重の意味で正しい。
(引用の仕方がへたくそで真意を損ねている可能性があるので是非記事全文をご覧になっていただけると嬉しいです、他の役作りも興味深い)
(2018/06/13追記:すみません……改めて読むと引用の仕方がほんとダメですね。これだとちゃんと役作りをしていないという意味にすら読めてしまうかもしれませんが、全然違うんです、すみません。そして、市村さんをはじめ周囲の皆さんにたくさんアドバイスをいただいて台本を読み込んで読み込んで書き込みだらけで真っ黒だったそうですとなんとなくここに書いておきます……すみません)


言うことだけじゃなくて言われたこと、たとえば元カノの言葉が「30分で片付ける」から「20分で片付ける」になるのも、カジェルのおひとりの言葉が「電話して」から「帰って来てから電話して」になるのも、意味全然わかってなさそうだったけど、それが切ないような、でもそこがいいんだわ……わかる………と思えるような。難儀だわー……


理解のための理解をしないという役作りが、観客の感情移入の余地を残すということがあるのかもしれないなーと思いました。ふしぎ。脚本と観客への信頼のあらわれでもあるのかな。




● そんなこと言われなくても本人が一番よくご存知よ
ダンドン議員が騒いだ時のアンヌの台詞(言い回しは曖昧)。
ここかなり笑いが起きてましたし、実際愛原さんの「面白い台詞ですよ〜」感が全くない言い放ち方、コメディとシリアスを両立させていて最高に巧み……!と思うんです。
そんで「ほんとそれ!!!」と思ったんですよ。


この台詞には、ジョルジュとアルバンたちを侮蔑語で呼んだダンドンに対して、アンヌが大真面目にこう叫ぶことで天然に追い打ちをかけてしまう、というような文脈の笑いが含まれてると思うんですけど、
いやでもほんとに、なんらかの当事者は、「侮蔑語で呼ばれる自分」も含めて自身のマイノリティ属性と向き合っていて、ほんとに、そんな大きい声で言われなくったって知ってる、ほんとにそう、私はそう(このケースの当事者ではないけど)。誰かにとってはめずらしくても、当事者にとっては常に付いて回るものだから。その言葉で呼ばれる自分と誰よりも長く一緒にいるから、何度も言われなくても重々承知してる。


それと、この台詞の一方で、ダンドン議員がいくら騒いでもジョルジュとアルバンとジャン・ミッシェルが何も言わないの、個人的にかなりリアルに感じました。
言い返してもどうせ聞こえないし、事態が悪くなるだけだし、時勢的には向こうのほうがメジャー、端的に言って面倒。
ここでジャンが憤慨して「僕の家族を侮辱しないでいただきたい!!」→ジョルジュアルバン感動→ジャンも自身の気持ちに気づいて感動、からの仲直りとか、
アルバンが「私たちは何と言われてもいい、でも、息子は関係ないでしょう!!」→ジャン感動、アルバンの愛を知る、からの仲直りとかだったら多分、私の中ではしっくりこなかった気がします。
ジョルジュとアルバンが「ハイハイおっしゃる通りでございますね」とやり過ごす、そうだよなあって。ダンドン議員は彼の主観的認識について話していて、ジョルジュとアルバンは事実レベルで間違っていることだけを訂正する。その内容もおそらくダンドン議員には取るに足らないことなわけですけど、当事者にとってはあきらかな「違い」なのに当事者以外には「見えにくい」のも、そうだよなあって。
そして彼らを見て育ったジャンが、侮辱に乗せられず、あえてダンドン議員と同じ土俵に立って彼自身の「主観的認識」をただ告げることで対応するのがとても好き。木村さんの千秋楽のあの喋り方、目線のやり方、間の取り方、やっぱりこの方の演技を見るのが好きだなあと思いました。
あとアンヌが父親に、「私の意見はあなたの意見とは違う、けれど私は変わらずあなたのことを愛している」ということを口に出して伝えているのがまたいいなと思います。


アンヌって、たぶんジャン・ミッシェルがアルバンの存在そのものを隠そうとしていたことまでは知らないんですよね。「ジャン・ミッシェルは『ジョルジュが父親でありアルバンが母親である』で押し通そうとした」、というのが、実際アンヌの前で起きた出来事なので。
で、「母親のアルバンは(生物学的上は)男性だった」ということが判明するわけですけど、それでも彼女は「この方たちのことが好き」と言う。最初見たときは「偏見を持たず本質を見抜けていい子だ…!!」という感じでしたけど、そういえばひとつ重要なことをすっ飛ばしていて、それがアンヌが「ジョルジュが父親でありアルバンが『母親』である」ということまでもを特に何も言わず受け入れているという点で。
ジャン・ミッシェルはアルバンを母親の「代役」と思っていたけど、アンヌは「アルバンはジャン・ミッシェルの母親である」そのままで問題ない、という。
「アルバンは母親」「その母親のアルバンは男性だった」という順番で情報が入って来たアンヌが、ジャン・ミッシェルより先に「アルバンは母親」ということを再認識するのが面白い構造だなあと思います。
男性女性という話より先に母親という情報が入ったからこそ、アンヌにとって性別が「母親かどうかに深くかかわらない情報」になり得たのかもしれないですね。




● 見てごらん(リプライズ)
一度目の『見てごらん』の時、ジョルジュが言わんとしているのはアルバンのことだ、というのはジャン・ミッシェルもわかっているように見えました。そしてそれがその通りであることも。
だからこそかなと思うのですが、千秋楽、ジャン・ミッシェルの『見てごらん』は、まるで父親からの問いを紐解き、なぞっていくようで。


僕が人生に恐れを抱いた時
心を痛めてた
その人は誰?




個人的に感じたのは、「その人」がアルバンだとジャン・ミッシェル自身が納得した、だけではなくて、「そして、『そういう人』をたとえば『母親』というのだ」、ということに無意識に思い至っているのではないか、と。
生物学上「血の繋がりもなく」「女性でもない」、けれど、それでもアルバンは「母親」だったのだと、かりそめの宴やアンヌの言動を通してそういう発見をジャン・ミッシェルはしたのではないか、と思いました。
ジャン・ミッシェルとアルバンの当人がしっくりくるのならたぶん言葉は「母親」でも「父親」でも「育ての親」でもなんでもいいのだと思います。感情でも現象でも属性でも、名前をつけることで全貌が見えることってある。
木村さん、この歌の「誰?」のところの抑えた感じとても好きでした。



● 彼は僕の母親です
彼の「母親の発見」においてもう一つ重要なのが直前の「彼は僕の母親です」という宣言だと思うのですけど、この、「彼は」というのもとてもかみしめたいところです……
「彼が僕の母親です」だと、
「母親(は誰なのか、いるのか)」という言葉に重点がおかれてしまうんですけど、
「彼は僕の母親です」は「彼(はなんなのか)」という言葉のほうに重きがおかれるんですよね。ジャン・ミッシェルがここで「彼は」という出だしでアルバンのアイデンティティの一部を語るのは、アルバンに「私は私」と言わせた行為の清算のようにも思えます。あと、「彼は(まぎれもなく)僕の母親です」というニュアンスもこもってる気がする。
そしてもうひとつ。「彼が僕の母親です」とした場合、母親はアルバンひとりに限られるような印象を受けますが、「彼は」なら、シビルも母親のままでいられるんですよね。ジャン・ミッシェルの中でシビルが母親であるという事実は、これまでもこれからも変える必要はなく、きっとアルバン自身が(ジョルジュには悪く言っても)息子のために残してきた道なんですよね。
彼の中で今まさに母親という言葉の再定義がなされたのだとして、しかしそれは変更ではなく拡張だったのかなと思わせられる台詞のように感じました。




● 最後のハグ
なんか!前に見た時よりジャン・ミッシェルのニュアンスが少しだけ軽くなってて!気のせい??
「じゃあ!…またね。」
そんな感じ。
私はやっぱり別れ、親離れのシーンかなと思ったのですが、この軽さ、ジャン・ミッシェルらしいなと思いました。
このすぐ帰ってきちゃうんじゃないか不安になる感じ。でもなんというか、『アンヌと腕を』からの『君と腕を』の流れを見てるから、なんだかんだジャンもアンヌとうまくやっていくのかな……と想像させられますね。
そして最後のシーンはやっぱり泣いちゃう。歌詞をどうしてもどうしてもジョルジュとアルバンの奥の鹿賀さんと市村さんに重ねて見てしまう。いかんいかん……


あらためて、市村さんのアルバンって喜怒哀楽が豊かで、けれどもネガティブオーラは極力早めに引き上げ、ポジティブオーラはどこまでも振りまく、とてもとても素敵。
ニコニコ、プンプン、ルンルン、ウットリ、そういう文字が見えてきそう。
その感情に見合うだけの愛を真正面から、テキトーなんだけどアルバンのためだけに語る鹿賀さんのジョルジュもすごい。これは見ていて幸せになるはずだわ……。
ジャン・ミッシェルとアンヌもだけど、「仲が良いひとたち」って永遠に見てられますよね……それだけじゃ物語が生まれないから問題が起こるけど、問題が起こっても大方仲が良いのが素晴らしい。
手に手を取って、腕を組んで、そういう意識的繋がりを愛と呼んで、その連なりを家族と呼ぶ、それって素敵で希望があるなあと思うフィナーレでした。



劇場に行くのが難しい家族も見たがっているので、ぜひ映像化していただけたら!!!
う れ し い で す!!!!

ジャニオタがCUBERSのアルバム『マゼンタ』を聴くとあの頃に戻れるよ




……という噂を耳にしたので聴いてみました。



戻りました。




この記事は

○ CUBERSのアルバム『マゼンタ』について
○ V6ファンの端くれである筆者が
○ 感じたことをただそのまま吐露するだけ

の記事です。


※ ただの個人の感想です。
※ 長いようですが後半はただのおまけです。






CUBERSとは

2015年7月に結成された、5人組の"聴けるボーイズユニット"だそうです。
所属事務所はつばさプラス。水曜日のカンパネラのところ。


公式サイトはこちら。
cubers.jp




『マゼンタ』はCUBERSの2nd EPとして2017年10月4日発売されました。
常々「EPてなに」と思ってたんですけど、今回ようやくググってとりあえずミニアルバム的なものと解釈しました。
こちらは全6曲です、少ないので聴きやすい。


以下、その6曲の感想。




1. 君に願いを

アイドルソングど真ん中の超王道神曲
単刀直入に言ってエモい。初めて聴くのに前世で聴いてたんじゃないかってくらい耳に馴染む。
90年代以降によく見られる「君らしさ」系アイドルソングだと思うのですが、それに加えて多分ストリングスとかギターとか鍵盤とかキラキラキラキラとか音の組み合わせがエモ要因になってる。
この音楽ジャンルをなんて呼ぶか知らないので、とりあえず心の中でそっと星野源さんの隣に配置しました。


そしてこの歌詞、青春真っ只中な歌詞の、森羅万象と「君」とを強引に結び付けてしまうダイナミズムと無鉄砲さですよ。虹村億泰かよ。
そこをCメロで一旦日常に戻してからの大サビ、盛り上げ方も完璧です。


2. カラフルにしよう

地味だけど堅実な神曲
シングルならカップリング曲だと思うし両A面なら両A面なのに影が薄いほうのやつだと思う。そしてなんとなく聴いているうちに結構好きになって最終的にコンサートでわちゃわちゃしてるの見てハマるやつだと思う。どうせ振り付けもめっちゃカワイイんでしょ…!?知らないけど…!!


AメロBメロの歌割りを聞いていると、むかしV6の新曲がラジオで初オンエアされるたびに
「またソロなかった!でも2番にあるかも!!いやでも2番じゃ音楽番組で歌う時カットだしな。待てよ大サビ前にワンチャンあるかも!!!」
などと一喜一憂してた頃を思い出します。


この現象が起きるのはたぶんCUBERSのメンバーの声がバラエティ豊かで素人の私でも聞き分けしやすいから。


あとV6もそうなんですけど、声が高い人、低い人、歌の上手い人、色々いて、そうするとその全員の声が合わさった時になぜか「ああこのメンバーで良かった……神様ありがとう……」みたいな気になるんですよね。何目線。アイドルのユニゾン、特別な波長で聞こえがち。


3. PINK

懐かしの神曲
イントロの「アイドルオンステージでジュニアが歌う先輩の歌」感がすごい。
そんで歌い出しで






坂本 昌行
ジャニーズSr.


ってテロップ出そう感がハンパない。
しかもAメロ→Bメロ→サビの流れの簡潔さがむちゃくちゃ一昔前の歌。
極めつきのサビ、あっこれ少年隊だ。たぶん。
このサビが簡単な英単語で中途半端に終わる感じがめちゃくちゃ良い。
この歌を聴いて脳裏に浮かびまくるシンメとかいう概念さだめ



4. いつか忘れられるさ

唐突な神曲
インストです。PINKで上がったボルテージをクールダウン。


5. 今日はどんな日だった?

「あ、しっとり大人っぽいこの感じ、トニセンかな〜?」

「カミセンだったーーー!!!」
のカミ曲。
「紅だー!!!」くらいの勢いだよ。
※ ちなみにカミセンはV6の若い3人(森田さん三宅さん岡田さん)のことでトニセンは年長3人(坂本さん長野さん井ノ原さん)のことです。カミ曲トニ曲は大体声の高さでわかる(カミセンの方が高い)。


この曲は他と違って歌い出しが高めの声のメンバーさんなので新鮮味があります(多分)。6曲という限られた曲数の中で、ある程度繰り返しを積み重ねて5曲目で裏切るって芸当すごい(多分)。


そんでこれあれでしょ……わりととんがった演出の多いカミセンが、いやカミセンの歌じゃないんだけど、もしカミセンが歌うなら、丸い雰囲気でカーネーションとかガーベラみたいなお花を一輪持って歌うやつでしょ……それか最後にキャンドルそっと吹き消すだけで何年も語り継がれる伝説になるやつでしょ……あっ違う……「3人並んで外周歩いてるだけで尊い」ってなるやつだ……


6. ボクラチューン!!

安定の神曲
ここまで来ると信頼性が高すぎる。
SMAP『SUMMER GATE』をはじめとするいて井手コウジさん楽曲やキスマイの『キ・ス・ウ・マ・イ 〜KISS YOUR MIND〜』『キミとのキセキ』とかが好きなんですけど、このEPはそのあたりにギュンギュンきますね。アイドルソングを作ろうとして作っている感じ、フレーズを耳に残そうとして残している感じが。特定の層を掴みに来てますよね。


全体を通じてコンセプトがわかりやすく、かつ6曲という少なさが「ちょっと聞いてみてもいいかな」という気分にさせるので、知らない人に「これ聞いて!」って布教するのにぴったりだと感じました。


現に自分もまんまと布教されたわけですけれど、もし12曲あったら絶対1曲も聞いてないですね。なんか気が重くなる。
6曲でも1曲目が『カラフル〜』『ボクラ〜』あたりならその時点で「あーこんな感じね」みたいにわかった気になって聞くのをやめてる気がします。
『君に願いを』からの期待値あっての後続曲に対する受け入れ態勢なんですよね。
まずは1曲でも聞かせる、そして次も聞いてみようかと思わせる。
よくできてるなあと。


曲調自体は王道を踏まえているなあと思うんですけど、歌詞を見るとやっぱり現代の空気感もあって。
キラキラの中に今と昔を閉じ込めたような、なんていうか、ほら、あれ、あのー、レジンのピアス、みたいな。あのきれいなやつ……
私の中の彦摩呂さん「『マゼンタ』は アイドルソングの 宝石ば(以下略)





ちなみに『君に願いを』のMVはこちら。


youtu.be



「言うほどでもないじゃん」って思いましたでしょ?そこからだから!!そこから!!
こういうのネットで見られるっていいなあ……。
布教という面に限ればアクセスしやすさって無茶苦茶大事ですよね。
こちらを見て「やだ……引きで見たら家電量販店の精鋭さんたちみたい……かわいい……」と思った方は気をつけてください。
足元、ぬかるんでますよ。





以下、おまけ。
このEPの楽曲を聞いて私が戻っていた「あの頃」、思い出していた「あの歌」の一部を一方的にご紹介するよ!!!!!
V6ファンなのでV6の宣伝もする。
他のグループでもきっと思い起こす曲があるんじゃないかと思うんですよね。ぜひ聞いてみたい。絶対好きだもんなあ。


1. 君に願いを

○ 微熱のWoman(1997)
『君に願いを』の「君」と「僕」の年齢層が少し上がったらこうなる。
多分音楽のジャンルは近いんじゃないかと思う。でも星野源さんの隣かって言われると違う気もする。『君に〜』よりちょっとしっとり。
あと「君」は念のため病院行って。


○ キミヘノコトバ(2003)
音楽のジャンルは違うけどこちらも「君らしさ」アイドルソングの系譜。
シチュエーションが近い分、「メール」と「メッセージ(おそらくLINE)」といったコミュニケーション手段の違いなど、歌詞に反映されている時代のギャップが際立っていて面白い。


2. カラフルにしよう

○ オレじゃなきゃ、キミじゃなきゃ(2008)
トニ曲。
音楽ジャンル的に一番近いのはこれじゃないかなあ。
年齢層がだいぶ高くてなんだか励まし内容が切実になっている。特にBメロが重い。
「オレ」も「キミ」もみんながんばれ。


○ IN THE WIND(2000)
『カラフル〜』の方向性をめっちゃハードにしたやつ。
シングル曲は極力避けたけど、これははずせなかった。
今聴いてもすごくカッコよくて好き。
PVも一番と言っていいくらい好き。


○ nostalgie(2008)
『カラフル〜』のサビのエモさを煮詰めてPerfumeをまぶしてアイドルのユニゾンの特別な波長で包んで叩いて伸ばして謎の「引き」を生み出しているのがこちら。
ジャンルは違うけどサビの展開の仕方は近いと思う。
イノッチの裏声さあ……好き……


3. PINK

○ X,T,C,beat(2001)
少年隊み対決。


○ MIX JUICE(1997)
アイドルオンステージでジャニーズSr.が歌いそう対決。


4. いつか忘れられるさ

Dahlia(1998)
意外とシティポップ風なV6の楽曲ってないかもと思ったので、ちょっと路線違うけどなんとなく一服感つながりで。トニ曲。


5. 今日はどんな日だった?

○ Be with you(2002)
これしかない。カミ曲。
カミセン3人並んで外周歩きながらこれ歌ってくれたらもうそれでいい。


余談ですけど、当時のカミセンはコンサートで他のアーティストの曲を歌うことが結構あって、中でもケツメイシの『手紙〜未来』という歌は2002年コンサートのまさかの本編最後で歌われまして。
そこまでして歌われたその歌と、同じ年に発表されたこの歌、なんだかセットでメッセージが込められているような気がして、当時交互に聴いては彼らの心境に思いを馳せたりしていました。
そしてケツメイシを好きになった。(うっかり)


その時はなんとも思わなかったけど、『Be with〜』、今聴くと「流れて消える星のような 少年時代」という歌詞が胸をえぐります。本当にあっという間だった。
実は『手紙〜未来』の方で歌われている「未来」=十年後、つまり2012年はもうとっくに過ぎていているので、一体彼らはどんな気持ちで“手紙”を受け取ったのかなあと今になって考えてしまいました。
でも2009年の楽曲『ファイト』からそれが垣間見れたような気もする。戦ってきたんだなあと思ったし、戦ってるんだなあと思った。
急に文章なげーな。思い入れ強すぎかよ。



○ WALK(2011)
『今日は〜』は1日単位の回顧と展望だけど、こちらは「この20年どうだった?」くらいの桁の違う回顧。6人組尊い
この曲、V6に興味がない方も推し集団の脳内PVとか想像しながら聞くと捗る可能性があります。


6. ボクラチューン!!

○ ミュージック・ライフ(2012)
『ボクラ〜』から思い起こされた曲を書くということは「推しの軌跡を“歌”という観点から映画化した場合にエンディングテーマを何にするか」という重すぎる命題に答えることと同義だと解釈して選んだ一曲目がこちら。
聴いてるとエンドロールが見える。


○ SPOT LIGHT(2015)
二曲目。
こちらはどちらかというと“アイドル”の側面が強い。
後奏でたたみ掛ける振り付けありきで完成する、最高に大好きな曲。


○ Live Show(2007)
三曲目。
“人前に立つ職業”の気概を湿度めっちゃ低く歌い上げた歌。





以上、CUBERSの音楽にまんまとしみじみしてしまったジャニオタが過去を振り返りさらにしみじみする記事でした。
誰かに聞いてもらいたいなら6曲までってCUBERS先輩が教えてくれているのにこの曲数。思い入れを制御するのって難しい。




CUBERS先輩は4月18日に4枚目のシングルが発売されるそうです。気になる!!!
あとV6は本日3月14日(水)に2017年ライブの円盤が発売されました。
最高だから見て!!

歴史は背後に立ち昇る。ー ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール』を観た

先日、ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール 籠の中の道化たち』を観ました。
次回の観劇に備えて感想メモ。
あらすじ等は公式サイトにて。



木村達成さんのファンなので贔屓目にみまくりです。
「かわいい」「好き」を書き連ねるだけなので読んで得することは何もありません。すみません。



● ジョルジュ

こんなすっとぼけたチャーミング紳士いる!??!!!?
妻にのらくら、息子にでれでれしてるかと思えば急に真心を差し出すような『砂に刻む歌』。
私落ち着きのない人間すぎてテンポのゆっくりな歌は少し苦手なんですけど、ジョルジュの歌は永遠に聴いていられる……深く艶のある大人の男性の声。
「聴き惚れる」ってこういうことなのですね……この歌声にずっとつかっていたい。肩まで。本当に心地よく、心が満たされていくようでした。愛を語られた後のアルバンのうっとりした顔、それはそうなるだろうと思う。


● アルバン

ジョルジュの『砂に刻む歌』が「聴き惚れる」歌ならば、息子の思いを聞いたクラブの看板スター“ザザ”(アルバン)が歌う『ありのままの私』は「心震わす」歌。
声とはただの振動なのだと思い出すような、空気をつたってびりびりと体表に突き刺さるエネルギー。しかもそこにわかりやすい感情なんてなくて、それなのにこちらの心は勝手に共鳴してしまう。歌声が寛大なんです……観る側の自己投影を許容するほどに。この歌は観客の前に掲げられた鏡なんだと思う。
歌い終わったあとの毅然とした退場、かっこよかったなあ。ジョルジュの歌にある「身を引く」って、後ろに下がりそうなイメージがあるけど、アルバンは前に歩いて行くんですよね。
私はこれをプライドだと感じたので(ただの個人的解釈です)、二幕でジャン・ミッシェルがアルバンの捨てるべきものとして「プライド」を指定した時、「わかってるじゃん!わかってないけど、わかってるんじゃん!」と思いました。「解釈合ったね!」みたいな。それがあるから簡単にジャン・ミッシェルの思う通りになんて動けないんだって、わかってるんだねジャン・ミッシェル。でも記憶違いな気がしてきた。


鹿賀さんと市村さん、このお二方はもう、たとえ衣装や台詞がなくてもジョルジュとアルバンになれるのでしょうね……ラカージュコンビとして10年、劇団四季時代から数えれば45年のお付き合いだそうで、その歴史が佇まいの中に高密度で詰め込まれていてまるでブラックホールみたいでした。喩えのセンスが悪い。
だってすごい重力で視線が吸い込まれて目が離せないんだよ!!目が足りないんだ!!!あと耳も吸い込まれたよ!!!
でも2人は何もしてなくて肩の力を抜いてそこにいるだけなんだよ。


ラストで2人が星空に溶け込んで行くかのように観客に背を向けるの、とても美しいです。ラカージュはかなり舞台(架空)と客席(現実)の境界が曖昧な作品だと思うのですが、このシーンで2人が「架空の世界に帰ってしまう」のは寂しくもあり、嬉しくもあり。なんで嬉しいのかよくわからないけど、「きっとこれからも仲良くやってくれるだろう」と思えるからかな。


● カジェルたち

「ミュージカルを観に行ったと思っていたらいつのまにかレビューを見ていた」
な… 何を言ってるかわからねーと思うが(略)。
歌、ダンス、鞭、アクロバット、カンカン!
お腹いっぱい盛りだくさんの百花繚乱全力パフォーマンスが見られるのはラ・カージュだけ!
新納さんと真島さんの「そんなに出てないのにめっちゃ出てた気がする」感がすごい。やっぱり「存在感」っていうのは実在するんだなぁ。
この作品の主役は間違いなくジョルジュとアルバンだけれども、その土台を組み上げているのはカジェルたちなんですよね。
衣装もきらびやかで、まさに銀鱗躍動ですよ。黒髪おかっぱの方の最初の衣装がかわいいんだー。朝顔みたいな柄の。


● マエストロ(塩田明弘さん)

上の方の席だったのでマエストロもとい指揮者の方が観客を煽り盛り上げていらっしゃるのがよく見えて、ああこちらにもパフォーマーがいらっしゃる目が離せない目が足りない……5つほしい……と思っていました。
この作品は出ているみなさんがとても楽しそうでパワフルで、それに呼応して客席まで生き生きとしてきて(まるでクラブの客という大役を任せられたかのように)、あっという間に劇場中が幸せに包まれるんですね。ピンク色の、猥雑で、理不尽をも跳ね除ける幸せ。
その裏には、アルバンの歌う「マスカラ」みたいなものが役にも役者本人にもなんならお客さんにもきっとあるはずで、それをチラリと意識させた上での「それでもね!!!!!」というところが余計に心を打つんですよね。


● ジャクリーヌ

声とノリが最高に気持ちいい。AIスピーカーの声をカスタマイズできるようになったらジャクリーヌさんにしたい。爽快な毎日を送れそう。でも勝手に「よく眠ってるみたいだからアラーム1時間遅らせとくわねん」とか言い出しそう。困る。


● アンヌ

ジャン・ミッシェルが「アンヌといると僕が誰よりハンサムって気にさせてくれるんだぜ」的なことを歌うんですけど、実際登場するアンヌがそのたわ言に説得力持たせすぎててやばい。めっちゃかわいい、めっちゃいい子。
最初に飛び出してきたところ、あのシーンだけで3億回納得する。そらこんな子に「愛してる」とか言われたら「えっ俺もしかしてめっちゃイケメンなんじゃね?」って思うわ。それか「えっこれ結婚詐欺師じゃね?」の二択。でも実際こんな子と腕組んで歩いていたら自然と背筋は伸び顔つきは引き締まり表情は朗らかとなり海は凪ぎ空は晴れ小鳥たちは祝福するであろう……そんな御子である……
ちなみに私は木村さんファンなので「別にアンヌといなくてもハンサムやで」と思ってます。


● ダンドン夫妻

ダンドン夫妻かわいくない……?ダンドン夫妻かわいいよね……?
ダンドン議員、ジャクリーヌさんにのせられて踊っちゃうんだもん……隙ありすぎ……好き……
ダンドン夫人、アルバンとわーってやってるとこめっちゃかわいい。推せる。
ダンドン議員から「全部お前のせいだ」だか「お前の育て方が悪かったんだ」だかみたいなこと言われていたと思うんですけど、その台詞だけでどんな環境で母親をやってきたのかちょこっと察せられるからそんな彼女が『今この時』を一緒に歌っていたあの姿は忘れちゃいけない気がしますね。
ダンドン議員が最後に出てくるシーンもとてもカタルシスがありました。リアリティのかけらもないんだけど、現実にはありえないことをやってしまうのがフィクション、ミュージカルなんだなとあらためて。逆にこれがなければミュージカルとして成立しないんだろうなとすら思う。リアリティなんてくそくらえなのかもしれない。


● ジャコブ

動きが昔のディズニーとかワーナーのアニメみたいでとてもかわいい。ジャン・ミッシェルとドライに仲良しなのもかわいい。2人とも人間関係にとてもドライだと思う。「パパのがいつも一番いい」ってところ私も入れてほしい。AIスピーカーたまにジャコブにするから私が元気ない時「これは僕のこれは君のこれはパパの、からの〜〜〜??」って聞いてほしい。


● ジャン・ミッシェル

かわいいぞーーーーー!!ジャン・ミッシェルかわいいぞーーーー!!!!!


そして足が長い。
あと声が高い。
そして背が高い。
あと顔が良い。
そしてチャイルディッシュ。



結果、「見た目は大人、頭脳は子供、その名はジャン・ミッシェル!」みたいになってる。
チャイルディッシュなのかチャイルドライクなのかは意見の分かれるところだと思うけど、「かわいい!!!身勝手!!浅はか!!待て!!おい!!それ以上喋るな!!自分が何言ってるのかわかってるのかわいい!!!!!」って感じだったので個人的には前者ですかね……ジャン・ミッシェル24歳でしょ……? 爛漫すぎでしょ……かわいい……ずるい……浅薄……


何年か後の再演でジャン・ミッシェルにキャスティングされた俳優さんのファンの方へ私見すぎる伝言を残しておくと、ジャン・ミッシェルは両親に大切に育てられたお坊ちゃんで、自分の蒔いた種であたふたオロオロし、「パァパ」と甘えて父親を手玉に取り、急に低めの声を出して彼女を翻弄し、母親に最高の笑顔でひどいことを言います。なんてやつ!!!なんてやつだ!!!!
つまりこんなやつなのに憎めないように仕上げるという、推しの愛嬌力が最大限に発揮される役です。おめでとうございます。


今までわりと低めの声の役が多かったと思うので、地声に近いというのはもうそれだけで新鮮です。周りを制するほどに声を張り上げるとめっちゃ高くなるの、これまでのイメージとのギャップが大きくてすごく面白い。かわいい。
そして何よりもーーー、歌声がーーーーー!!
伸びやかで、高音に甘い響きがあって、最高か……!!『お皿の絵』の時の瞬発力も好き。
私、木村さんが演技をしている時の声に惹かれてファンになったんですけど、いざ歌い出したら歌声も最高に好みだったとか本当に奇跡じゃないの? これ真顔で言ってる。
ミュージカルへの出演自体が2作目で、普段歌のお仕事をなさっているわけでもなく、経歴だけみれば舞台を台無しにしてしまいかねないことになってしまうリスクだってあった中で、他のお仕事をしつつも一年間レッスンを続けてここまで漕ぎ着けたの本当にすごい……ご本人はもちろんだけど、それを支えた周囲の方も、そこの実現可能性を見極めた方も。
抜擢を無謀の策にしない人財育成……長期展望を下支えにした根気強いプロジェクトマネジメントやで…………


今とても歌声がまっすぐなので、情感を書き込む余白がまだたっぷりあって、それがまたチャイルディッシュなジャン・ミッシェルの姿と重なっていてよいのです…….
気が早いけど、これからももっともっとたくさんの感情を込めた色んな歌を聞いてみたいと思いました。


歌、演技、ダンス、どれも手を伸ばしてやっと及第点に達している気がしていて、何かに食らいついてスタートラインに立ちに来たんだなあという背後の過程に感動しつつ、
あちこちのびしろだらけで、「これからどこをどう、どんなバランスで強化していくんだろう!?」っていう本当にもう将来性の塊がここにいますみたいな……「RPGのはじまり」みたいな。とにかくどこにでも行ける感がすごい。そして、思えばいつもどこかに飛び込んだあとどんどん良くなっていくんだよなあ……ずんずん進んでて次見た時にはすげーレベル上がってるみたいな。「えっもうそこまで行ってんの!?」っていう。


と言っても、いかんせん木村さんがこのままミュージカル俳優の道を進もうとするのかどうかとかは全然わからないのですけど。でもやっぱり歌は聴きたいなあ。他人を演じて、他人の心情を歌ってほしい。


とりあえずなんか、観劇して「ほっとした」というのがなんか正直な感想です……何目線なのか知らないけど…………ファンの端くれがすみません………
「頑張ったんだね」とか「努力したんだね」とかはあんまりしっくりこないんですけど、私が近所のおじさんだったら「よくやった!!!!」って言いにいきますね。
「よくやった!!!もっとやれ!!!!!」かな。
後半にまた観に行くので、どうなっているのかとても楽しみです。






以下、お話についてだらだらと。


同じ脚本家の『キンキーブーツ』が2012年初演、こちらが1983年初演と知って納得。
『キンキーブーツ』は特に違和感なく世界に入り込めたのですが、ラカージュは観ながらいくつか疑問を感じたのです。なぜなら私が舞台上の時代の空気感をわかっていなかったから。『キンキーブーツ』は現代と言って良さそうな時代設定でしたが、『ラ・カージュ』は、もう、違う。間も無く過去になる時代なのだと思いました。今では違和感を覚えるような主張や言葉を議員が声高に叫ぶ、「そんな時代もあったのだ」と振り返るような時代。
なにしろ初演からはもう、ジャン・ミッシェルとアンヌの子が「僕、結婚するんだ!」と言い出してもおかしくないくらいの歳月が流れているんですもんね。


私は最初そこの頭を切り替えられていなかったので、なかなかうまく登場人物の心情を汲むことができず。
特に滑稽に見えてしまったのがジャン・ミッシェルの「他に方法がないんだ!」という台詞。なぜそんなに必死なのか、なぜそんなに悲痛な叫びをあげるのか、なぜそこまでしてアルバンの存在を隠そうとするのか。「そうさせるような時代だったから」、と気づいて(遅い)ようやくしっくりきました。
そこを踏まえると、アンヌという女性の存在がより一層際立ってきて、彼女がいかに希少な人物であったかが想像できます。そりゃ失いたくないよね……嘘をついてでも、と思うのも理解できるし、そのジャン・ミッシェルの予想を遥かに超えたアンヌの言動に驚きもする(彼はあれだけアンヌを高く評価しているにもかかわらず、結果的に彼女をみくびっていたことになってしまった)。そして、家族同士の和解には到底至っていない、棲み分けと言えるような結末も腑に落ちます。「来ないでね」という台詞、意外性(による笑い)のあとに納得感が来るんですよね。その正体はこの空気感だったんだなあと。時代に即した落とし所のリアリティ。まず先にこれがあって初めて「リアリティなんてくそくらえ」ができるのかもしれません。


日本での初演は1985年、(指標として適切かはわからないのですが)例の高裁判決が1997年ですから、自分の記憶も含め、日本でこの時代の空気感が過去のものになり始めたのはそう遠い昔ではないと推測します。でも、もしかしたらもう観客の中には「笑いどころがわからない」人もいるかもしれない。教科書の近現代史を読むような感覚で触れるような人もいるかもしれない。
そこまではいかなくても、この時代にはまだ浸透してなさそうな価値観をもって観ている方がいらっしゃるのではという気がします。
ストレートかつステップファミリーの子であるジャン・ミッシェルの「理解してほしかった、尊重してほしかった」という主張は、アルバンへの浅慮はともかくとして(ともかくとしちゃダメなんだけど)、本当にあの答えで一蹴されるべきものだっただろうか?とか。
ジャコブに対するジョルジュの言動と、ジャン・ミッシェルがアルバンに対してやっていること、何が違うんだろう?とか。
超優秀だけれど勤怠に難のある同僚のフォローを残業手当てもなしにさせられているメルセデスさんは、いつか報われる日が来るだろうか?とか。
アルバンに対して私は「母親よりも母親らしく、女性よりも女性らしく」などと思っていないか?とか。
いやすみませんよくわかんないで書いてますすみません。
そういうものに照らした時、また見えて来る新たな側面もあるのだろうなと思います。そしてそこで浮かび上がる問いの包含に耐えうる作品であるのだと思います。
とにかく現代劇でなくなるからといってこの作品が傑作であることに変わりはなく、ただシェイクスピアエウリピデスに近づいていくだけなので、これからも何度でも何度でも上演して、時代が違えど変わらないもの、いつの時代も面白いと感じるものを見たいなあと思った次第です。


まだ続くんですけど、ジャン・ミッシェルはカジェルたちやジャコブとのやりとりを見るに棲み分けをごく自然に、自由に行き来する者として描かれていると思うのですが、その彼の、父親との最後の抱擁の意味が気になっています。
ジャン・ミッシェルはやたらと周りの人物とハグするんですけど、なんとなく、大体はこれは愛情だねとか感謝だねとかなんかそれっぽい理由を想像できるんですよね。
でも最後だけはよくわからない。
一度ダンドン一家を送ってから、(ザザが一幕で歩いた客席通路を駆け抜けて)わざわざ戻ってきて、父親とハグをして、また(同じ通路から)ダンドン一家の方へ戻っていく。その行動と2人の演技、演出に込められた気持ちが、私には「さようなら」にしか見えなくて、なんでだろうと。
確かに町を出て行くとは言っていたけど。なんか家族の集まりとかもあるってアルバンが言ってたじゃん。またすぐ会えるじゃん。なんでなんだろう。
普通に、「ありがとう」なのかなあ。ハッピーエンドを象徴するシーンなんだろうか。そう見えなかったのは単なるこちらの心持ちかなあ。ていうかちゃんと見てなかったのかも。


個人的には、そもそもジャン・ミッシェルがどのタイミングで感化され何に気づいたのかもまだ考えあぐねています。
そのヒントを拾い集めていて思ったのですが、彼は取り繕いや仕草はジョルジュに似ているけれど、根底はアルバンに近い気がする。そりゃそうだ、アルバンにだって、似るよ。
お芝居って面白い。
そういう気になっているところも、また確認できたらいいなあと思います。





それにしても2016年の夏、「その他」カテゴリで『キンキーブーツ』の感想を書いていた頃、まさか2年も経たないうちに「木村達成さん」カテゴリで『ラ・カージュ・オ・フォール』の記事を書くことになるだなんて夢にも思っていなかった。


そんな感傷に浸っていたら、ふと「君は永遠の驚きだ」というジョルジュの台詞を思い出して、その“あてにならない”過去の膨大な積み重ねに思いを馳せつつ、ああなんと初々しい喜びに満ちた言葉だろうと思ったのでした。


おしまい。

ハイキュー!! コンサートに行ってきた(2018)



行ってきた!!!!!!




2017年版の感想はこちら




さすがに2回目だし、そんな泣くことないだろと思ってたんですけど、結構予想外のところでグッときてしまいました。



なんでもそうですけど、同じものを見聞きしても、何が心に刺さるかっていうのはその時その時の自分の状態によって違うんですよね。



ので、今年個人的に刺さったところ3つのメモ。


● 会場とイベントの相性

前回の会場は東京国際フォーラムホールAだったんですが、今回の東京公演は片柳アリーナにて行われました。
会場が関係あるかわかりませんが、個人的には前回の方がマイクの存在をあまり感じさせない音だったような気がしたのですが……


が、今回の会場にはそれを補ってあまりある利点があって!


それは「室内競技アリーナとして使える」という点です。つまり体育館っぽい。
だから!!観客席とかが!!!アニメ映像に出てくる試合会場に似てる!!!


結果、ハイキューメインテーマの冒頭に入ってるシューズとかボールの音が本当に会場の中で響いているように錯覚するというか。
映像内で試合会場のドアを開けるシーンもまるでここに繋がってるような臨場感があったりしました。


会場選びって大事なんだろうなとは思ってましたけど、こういう効果もあるんですね。面白い。


春高予選 青葉城西戦

休憩明けでいきなり青葉城西戦なんですけど、初っ端の『“上”』で日向と影山が前回のトラウマを払拭して「これ最終回なんじゃないかな?」ってくらい盛り上がったあと、さらに『元・根性無しの戦い』でそれを超えるクライマックスが来て「あっこれが最終回だった」って思い直したらそこから『超速攻』『極限スイッチ』『真っ向勝負』の怒涛のコンボでこれでもかと叩きのめされてほんとすごいなハイキューやべーなとおもいました。
及川さんの指差しとか完全に最終回でしょ。


ちなみにそのあと白鳥沢戦でもああもう言うことない完璧な最終回だって思ったし今稲荷崎戦でもまごうことなき最終回だったありがとうございましたハイキュー……って思ってます。


本当に、「この先もうこれ以上の展開ないだろ」って何回思ったことか。そしてそれを超えられて「いやいやいやいやでもさすがに、さすがにこの先もうこれ以上の展開ないだろ」って何百回思ったことか。
ハイキューやべーな。


話を戻して、私前回気づかなかったんですけど、スクリーンの両側にある細長いモニュメントみたいなの、曲に合わせて色が変わってたんですね。
『極限スイッチ』か『真っ向勝負』の途中であれがスッ…と青くなった時、そこまで上がり続けてたボルテージが一気に及川さんの体温にまで下がった感じがして、「『信じてるよお前ら』でみんなが感じてる空気感これか」と疑似体験した気分になりました。最低限で最大限の演出すごい。


● 『元・根性無しの戦い

青葉城西戦の中でも今回特に刺さってきたのがこの曲です。
もともと山口が映ったら泣いてしまう病ではあったんですけど、初めてこの曲がきちんと耳に入ってきた気がします。こちらの受け入れ態勢の甘さ!!!


最初の切ない旋律もいいし、そのあと入って来る結婚式で流すのにぴったりな低めのストリングスも上品だし、秒針のようなリズムパートも山口の運命をいまかいまかと待ち構えているようで最高。


何より、それらが青く塗られた天井とばかりにつきぬけて本物の空を見せてくれるような、後半に展開するたゆたう音の動きが本当に素敵です。
コンサートではここに山口のジャンプフローターサーブが重なっていて、視覚と聴覚の調和具合に思わずため息が出ましたね……そして嶋田さんの顔とツッキーの目線にグッとくるという。


ハイキューって「当事者」たちはもちろんだけど、「見てる側」の人の顔にもむちゃくちゃ感情移入しますよね……(及川さんやツッキーの「見ない」という選択も含めて)
今回は『コンセプトの戦い』の時も鷲匠監督にグイグイ感情移入しまくってましたし……
ハイキューにおいて「見てる側」からラベリングされる言葉ってたくさんあると思うんですけど、ある意味その言葉同士の戦いでもあるということがこのあたりで初めて明示されたんですよね。
それ踏まえてみると稲荷崎の「思い出なんかいらん」は本当に最終回で出していいコンセプトやで………ハイキュー……恐ろしい子……(何万回でも言う)


『元・根性無しの戦い』というからには、『根性無しの戦い』という曲もあって。
さっそくサントラで聞いたんですよ。
ツッキーの『月の出』と『月の輪』みたいに曲同士になんらかの連続性があるんじゃないかと思って。


そしたら、『根性無しの戦い』にリンクしていたのは『元・根性無しの戦い』じゃなくて『月の出』、『根性無しの戦い』にリンクしていたのは『元・根性無しの戦い』じゃなくて『月の出』でした。
会場アナウンスで影山が日向に大事なことを2回言わせてたから2回書いておいた。



「見てる側」の存在は、「当事者」に大きく作用するんだよなあ、と思います。









以上3つ、2回目なので今回は短めに。


とかいってもうひとつ。
開演前、日向と影山のアナウンスで「作曲家の林ゆうきさんと橘麻美さんも演奏に参加するぞ!」と言っていたのでいつかな〜いつかな〜とワクワクしてたら本編終わって、挨拶の時にはじめて「ずっと舞台上にいらっしゃった」ことに気づいたので、やはりコンタクトの度が合ってない時に何か観るならとりあえずオペラグラスは必需品ですね。
いやだって、ずっと演奏してくださるなんてそんな贅沢なことが起きてると思わないじゃないですか!!びっくり!!!
アンコールも『地上戦』と『次の戦い』で、また選曲が渋くてかっこいいですよね……
今回もハイキューの世界にどっぷり浸かることのできた二時間半でした。

ハイキュー!! コンサートに行ってきた(2017)

今週のジャンプ(第285話)を読みました。最高でした。
なんだか居ても立っても居られなくなったので思い切って書こうと思います。





ハイキューコンサート!!(※1)
すごくよかった!!!(※2)




※1:2017年2月26日開催分
※2:2018年1月15日に改めてこみあげてきた想い






こちらは、
2018年1月27日(土)【大阪】
2018年2月12日(祝・月)【東京】
にて開催される『ハイキュー!! コンサート 2018』に向けて、今更ながらも
「2017年版、すごくよかったです、ハイキューの、コンサート、すごく、よかった」
と独り言を言うだけの記事です。


内容のネタバレがありますので、まっさらな状態で2018年版に臨まれたい方はご遠慮いただければと思います。


なお一年寝かせた記憶による曖昧な感想ですので、誤りや勘違いが多くあることと思います、すみません。


それではよろしくお願いいたします。





● とにかく泣ける

いきなりですが2017年版について個人的にすごいと思った点がこちらになります。


○ 1. 開始5分で泣ける(※1)
○ 2. そこから5分おきくらいに泣ける(※1)
○ 3. 結果だいたい泣いてる(※1)
○ 4. BGMに興味ない人も泣けるんじゃないかと思う(※2)
○ 5. アニメ見てない人も泣けるんじゃないかと思う(※2)


※1:私が
※2:憶測


「は????泣くとか??それしかないの???泣けばいいってもんじゃないでしょ????邦画のCMかよ?????」
って思われるかもしれないんですけど、
「泣く」って実際「ほろっ…ぽろぽろっ………グスッ………」みたいなんじゃなくて、
「んんんんんんんんん及川徹んんんんんんんんんんんんんんんんんんnんn:;;k、」
みたいなやつです。
頭の中でばんばん机叩いて突っ伏したのちに顔を上げたら頬を静かに涙が伝ってるやつ。


終演後「はあ…………」しかなかったですからね。
翻弄されまくった。感情が。




● 構成が泣ける

まずは、「どのような公演だったのか」をご紹介させていただきたいと思います。
イメージ大事!


手っ取り早く、2018年版CMをどうぞ。
www.youtube.com



こんなかんじです!!わかりやすいね!!!!



2017年版は開演前に日向と影山による新録アナウンスがありました。
開演後は、ただひたすらにアニメ『ハイキュー!!』の劇伴(BGM)が演奏されるシンプルな構成です。


動画の通りステージ上にオーケストラの皆様がいて、バックにスクリーンがあって、演奏とともにアニメ『ハイキュー!!』の映像が上映されます。
基本的に映像側は無音、ただし要所要所で音声オンになります。
あのセリフとかあのセリフとかね……多分ずっと音声オンよりもズシンとくるんですよね……



さて私が何より感銘を受けたのは、出演者の方のお話が一切なかったという点です。
演奏者の方々も、指揮者の方も。作曲者の林ゆうきさん、橘麻美さんでさえ。
誰一人、一言も。


こんなことがあるのかと。
今回のようにサウンドトラックの楽曲を中心としたコンサートでは、大抵、作曲家さん等関係者の方が楽曲の誕生秘話や制作意図などをお話ししてくださる時間があったように思います。
なので、なんとなく今回もそのような感じだと思っていたのですが……



舞台上から発せられる言葉がねえ。


音楽しかねえ。









……つまり。





とにかく聴けってことです、音楽を。
























……と思ったんですけどきっとそれもちょっと違うんですよね!
そうならアニメの映像延々と流したりなんかしないんです。
それシャットアウトして目の前の音楽だけを堪能してってなるんです。
だからたぶん、この公演のスタンスのひとつは
「この音楽が盛り上げている『ハイキュー!!』を見て」
なんです。


なんたる矜持。
これこそ「劇伴音楽」そのものじゃないですか……!



でもね、映像見てると気づくんです。
ちゃんと曲にあわせて映像が編集されている。
曲側の持つ意味と“間”が尊重されている。
曲のタイトルが表示されている。
単体では意味を成さない、曲ありきの映像になっている。


やっぱりもうひとつのスタンスとして
「『ハイキュー!!』を盛り上げているこの音楽を聴いて」
というのがちゃんとあるんです。
どっちやねん!すみません。


とにかく「解説がなくても映像を見ていれば伝わる」感はかなり強いです。
理屈じゃねーなという。


約二時間半、合間の休憩以外ノンストップで演奏&上映が続きますが、本当に飽きる暇がありません。



「劇伴は、そのモチーフである映像と共にあってこそ最も輝く」

そのことがよくわかる構成だったと思います。



……やだ……「俺が居ればお前は最強だ」みたい……







● 映像が泣ける

「そんな音楽だけ延々とやられてもなあ……」と思う方もいらっしゃると思うんですが、
上記の通り、音楽と一緒にずっと映像が流れていて、これがちゃんと物語の順番に沿っているので、
「二時間半で振り返るこれまでのハイキュー!!
だといっても過言ではない気がしています。
本当に名場面が怒涛の如く押し寄せるので、目は足りないし感情が追い付かない。
特別音楽がどうこうとか意識しなくても、楽しい時間になるのではないかと思います。(憶測です)


ほらあれですよ……映像や音楽の力を借りてベストな彼らを脳に焼き付ける、HAIKYUU SUGEE DOUGA!! 的な。
大阪(東京)の舞台……沢山の観客の前で……数多の音色が渦巻く場所で……ピカッピカキラッキラのでっかいスクリーンで……
上映される推し 最高の推し 見ようや。






● 音楽が泣ける

なんといってもやっぱりこれです。
なんて言ったらいいかわからないので個人的に好きだったところ5選。


曲名をクリックするとレコチョクのページで試聴できますので、「どんな曲だったっけ」と思われた方はぜひ。


なお、こちらに2017年版のセットリストが掲載されていますのでご参考までに。
ていうかこの公式レポート素晴らしいな。この通りですほんと。


www.animatetimes.com





○ 1. 『頂の景色』~『ハイキュー!!
開演1曲目と2曲目なんですけど、「メインテーマにのせた登場人物の紹介映像」はもう何のジャンルでも泣くでしょ……。
楽曲『ハイキュー!!』は特に、その先で彼らを待っている物語がただの勝利だけじゃなく少し悲しかったり、悔しかったり切なかったりするにもかかわらず長調で明るい曲調ってところが余計に泣けてくるんですよね……
期待と希望がつまった4月を祝福するのにぴったりの曲で、彼ら彼女らの未来に幸あれと願ってしまいます。漫画(アニメ)なんだけどね!!!!



○ 2. 『神業速攻』&『超速攻
チェロとかバイオリンとかドラムとかピアノとかギターとかまじですごいから!!見て!!!!!
まじで「神業」だし「速く攻めてる」し「超速く攻めてる」から!!!
日向と影山の速攻を初めて見て驚く他校生の気持ちって多分こんな感じじゃないかなあ。
ここは本当に視聴覚的に強烈なインパクトがあって、これぞ生演奏の醍醐味という感じでした。
私が子供ならこれ見て楽器始めてた気がする。それくらいかっこいい。



○ 3. 『完全未知の司令塔』〜『チームの地力』〜『http://recochoku.jp/song/S1005919663/=決着
この推し曲だらけの流れは熱い。


『完全未知の司令塔』
タイトル通りインハイ予選青葉城西戦の菅原さんの曲で、流れる映像もその時のなんですけど、なんか軽やかで穏やかな、スタッカートからのスラーみたいなとこがほんとスガさんですよねっていう……これこの時の影山の音楽では絶対ないよねっていうのひしひしと感じますよね。絶対こんな跳ねないもん。
優しい曲調の中に音を切る「跳ね」と音をつなぐ「流れ」が同居していて、"烏野のもう一人のセッター"の完全なる強みがここに表れているようで尊い


『チームの地力』
この曲は伊達工戦でむちゃくちゃに素晴らしい使われ方をしているんですけど(こちらの記事参照)、実はタイトルから推察できる通りおそらく青葉城西戦をモチーフに作られてるんですよね。
コンサートではそこの空気の変化とこの曲の入りがぴったりで「あーー、そうだよなーーーー」と。やっぱり生で見ると金管のビジュアルも映えて眩しいです。


『決着』
私が無意識に及川さん推しになってるだけなのかもしれないんですけど、2017年のコンサートにおける及川徹というキャラクターの引力と遠心力めっちゃ大きくなかったですか。気のせいですか。
単純に青葉城西戦が2回あるからかなあ……いや、でもなあ……
この曲については過去に語り尽くしたんですけど(こちらの記事参照)、あらためて及川さんの背中にチェロの音色ってよく合うなあと思いました。
あとこの曲ってチェロ→バイオリン→ホルン→オーボエ→フルート→トランペット…みたいな感じで(楽器名は自信ない)明確にメインパートを交代しながらメロディラインを繋いでいくので、ベタなこと言いますけどほんとまさにバレーボールみたいなんですよね。同じフレーズでもチェロとバイオリンでアーティキュレーションというか音の切り方が違うのも示唆的に聞こえてくるなあとか。
キャラクターひとりひとり順々にスポットが当たるハイキューのストーリー運びにもとても近いなと思いました。



○ 4. 『月の出』&『月の輪
タイトルだけでわかりますね、ツッキーの曲です。
ハイキューには省エネキャラが何人かいますが、その中でも「たかが部活」と本気で思っているという点でツッキーはかなり異質なキャラだと思っています。
その異質性は音でも表現されていて、比較的生っぽい楽器の音が多いハイキューの劇伴の中にあって、ツッキーの曲はかなり目立つ形で電子音が使われています。
人工的な音、(聞く人によっては)感情の薄い音、そういった響きが「本能より理性」なツッキーにぴったりで、特に『月の出』は半端な入り・けだるいリズム・ぐるぐるフレーズと最高にツッキーなんです。内山昂輝さんの声の覇気のなさ(の演技)との相乗効果でどんどんテンションが下がってくっていう。最高に良い。
コンサートだとそれが演奏姿やホールでの響きにもあらわれてくるので、余計に他とは違う感じがします。


ただこれ熱いのは、『月の出』ってたとえば東京合宿の「(木兎さんのスパイクを)止めなくてもいいんですか」とかまさに月の出的なタイミングでかかってて、コンサートも多分そのあたりの映像だったと思うんですが、アニメの3期ではあのシーンでもかかってたんですよね。
白鳥沢戦の、「相手セッターに ブロックを欺いてやったという快感も 達成感も与えてはならない」のところ。
そしたらすごいんです、「半端な入り・けだるいリズム・ぐるぐるフレーズ」が、「ツッキーのもやもやした内的心象風景」だけじゃなくて、「いつの間にか白布さんが陥っていたツッキーの罠」を表す曲になってたんです。かの異質性が「ツッキーの葛藤」から「ツッキーの武器」になってるっていうね、すごいね。


そしてその異質性を最高の形で継承、昇華しているのが『月の輪』です。
ツッキーのガッツポーズとともに入ってくるこの曲は、「半端な入り・けだるいリズム・ぐるぐるフレーズ」の全てを一旦失って、その電子音だけがハイキューらしい音の世界に飛び込んでいます。むしろさらに感情的というか、いっそJ-POP的な気さえする。
アレグレットの四拍子と迎え入れるような伴奏の上で、自律的に動き回る電子音にほんとグッときますね……電子音なんだけど、いきいきしている。
明らかに何かが動き始めたというのが最初の数小節だけではっきりわかる、キャラクターの造形にまで踏み込んだ劇伴です。
ツッキーの「その瞬間」までの物語は本当に20巻近くかけて糸のように細く長く、丁寧に紡がれていたと思うのですが、そのスタンスがきちんと音楽でも受け継がれていることになんだか感動してしまいました。



○ 5. 『コンセプトの戦い
コンサート本編最後の曲です。(このあとクレジットとイマジネーションアレンジ、アンコールでメインテーマがきます)
白鳥沢戦クライマックスの映像が流れるんですけど、試合結果知ってるのに本気で手に汗握りました。
「これ白鳥沢勝つんじゃねーの!?」みたいな。
この曲や前述『決着』はメインテーマ『ハイキュー!!』のアレンジ曲なんですが、このメロデイラインが流れてくると「どっちも負けないで」って気持ちになってくるから不思議です。それこそ両者に幸あれと思ってしまうんですよね。ましてやさっき、この結末を知らない頃の彼らの映像で登場人物紹介見ちゃってるから。どっちにも肩入れしちゃう。


あとこの曲、コンサートでは確か烏養さんの「バレーは常に上を向くスポーツだ」から入ったと思うんですが、
劇伴の話からは少しそれるんですけど、この言葉って、個人的には、第一話から繰り返しここぞという時に使われるとか、あるいは逆に漫画自体の最終回直前のクライマックス中のクライマックスまで出し惜しみするとかしてもいいくらいの渾身の台詞であり定義だと思うんですよね。
それを(白鳥沢戦のクライマックスとはいえ)漫画の途中も途中で出してくるのほんとすごいなーと。
この先これを超えるような発破があるってことなの……古舘先生の言葉の組立て能力どうなってるの……
と、漫画でのタイミングに慄いたものの、コンサートでこの台詞を聴けた時は、ああ、ここだったんだ、このタイミングだったんだと思いました。ほんとうに。



● 未来を想像して泣ける

今回は5選に限定してみましたが、アニメ『ハイキュー!!』のサウンドトラックには、全部でおよそ120ほどの作品が収録されています。
すべて『ハイキュー!!』という物語のため、『ハイキュー!!』の彼ら彼女らのためだけに作られた楽曲です。
2017年のコンサートでは、その中から38曲が演奏されました。
大好きだった曲が、映像と共に奥行きを持ってホール中に広がっていくのを体感したり、残念ながら聴けなかった曲があったり、生で聴いて初めて良さに気づいた曲があったり。
なんて贅沢で濃密な時間だったんだろうと思います。


コンサート中、なんとなく古舘先生の巻末コメントが頭の中に浮かんでいました。

「“文字”を持っている漫画に、音楽もあれば最強なのにな!と、よく思います」
(18巻 巻末コメントより)

この言葉に照らすなら、アニメは逆に文字を持っていないけれど、アニメ『ハイキュー!!』には持てる武器として最高の音楽がついているんじゃないかなあと、個人的には思っています。



ところで話めっちゃ戻りますけど、
今週のジャンプ(第285話)を読んだんです。最高でした。


それで私ひとつ気になってることがあるんです。
ミックス派の方もいらっしゃると思うので詳しくは書きませんが、
あのへん、音楽どうなるんだろうって。


なにぶん一人、「劇伴音楽」というものの対極に行こうとしているキャラがいるんですよね。
第285話のサブタイトルに顕著にあらわれてるんですけど。
はたして、あのサブタイトルを冠する劇伴って、作れるんだろうか。




いまの彼の背景に、音楽は必要とされるんだろうか。





……と、そんなことを考えていたらこのコンサートの素晴らしさを思い出したのでした。
非常に気になるので、アニメ4期5期、そしてコンサートが2019年、2020年とぜひ続きますようにとの願いを込めて。
まずはコンサート2018、楽しみですね!


www.j-haikyu.com