王様の耳はロバの耳

言いたいけど言えないからここにうずめる

実写版『弱虫ペダル』は2.5次元ドラマの先駆けとなれるのか

誰に何を聞いてるのかわからないけど聞かずにはいられない。
たいした話じゃないんですが、そろそろ出てきてもいいと思うんですよ…2.5次元ドラマのデファクトスタンダード的な何かが…。

少年漫画原作、スポーツもの、舞台キャストときて真っ先に思い浮かんだのが実写映画『テニスの王子様』。早いものであれから10年、私たちはもうあの「あ…」から立ち直ってもいい頃だと思うのです。



昨今の実写化事情を見るとリベンジは難しいように思われますが、個人的にはこのクレジットで俄然期待が高まっています。

制作協力:ドリマックス・テレビジョン
制作:東宝映像事業部
製作:スカパー!

このドラマの放送はスカパーでありスポンサーCMがない、ということは大人の事情に拘わず衣装やロードバイクを用意できる(かもしれない)。しかも一般的にはまだ知名度の低いキャスト陣なのできっと大手事務所の意向を無理に汲む必要もない、つまりある程度は制作サイドの裁量で原作を尊重することができる(と思いたい)。予算は潤沢ではないかもしれないけれど、東宝映像事業部がついている。『弱虫ペダル』の舞台・アニメはもちろん、『ハイキュー‼︎』やODSなどコア層向けコンテンツを支えてきた東宝のバランス感覚があるんです(と信じたい)。
これはメインストリームでないからこその恵まれた環境です。「原作に忠実すぎて2.5次元な実写化」に心置きなくチャレンジできる環境が整っているんですよ!!!だからこそキャストもペダステの俳優さんを集めることができたのではないかと思うのです。その上で、監督は数々の地上波ドラマを制作しているドリマックスの方であり、作品に一定の大衆性が保証されているということがまた非常に大きい。「チャレンジしすぎて失敗したマイナー作品」にはならずにすむことが予想されるからです。
(個人的にはメインストリームでの漫画実写化であれば、原作に忠実な作品なんてまず無理なんだろうなぁと思っています。民放のドラマや大手配給会社の大作映画はきっとステークホルダーが多すぎて色々難しいのです。。一部上場企業とベンチャー企業みたいなもので、求められるものが違うのでしょう…)
あー、脚本はさぁ、ちゃんと作ってくれるよきっと…。頼みますほんと…。そこは2.5次元かどうか以前の問題。


漫画の実写化作品といえば原作とは別物でお馴染みですが、とはいえ成功している作品も数多くあります。ではその中で2.5次元と言えるものがどれだけあったでしょうか。
2.5次元の定義ってなんだっけって思いましたがここでは勝手に、原作の登場人物を「キャラクター」のまま実写化している作品のことを映画も含めて2.5次元ドラマと呼ぶことにします。
「キャラクター」から「人」に変換している作品は、単純に3次元での実写化です。特殊能力の出てこない少女漫画を原作とした作品に多いですね。または人間を描こうとする大衆向けの娯楽作品。これらの作品は人格としてのキャラを立たせるために文脈を使います。
そこからさらに「キャラクター」にまで押し上げるには誇張や簡略化が必要になるんですが、これが現実世界のルールによって制限されてしまう、だから2.5次元ドラマは難しい。



そう、個人的に感じている2.5次元ドラマの一番の課題は「漫画独特の表現と現実の落とし所をどこに設定するか」です。髪の毛の色しかり、特殊能力しかり。現実に寄せすぎるとそれはもう2.5次元ではなくなってしまう(もっと言うと愛するキャラクターのアイデンティティが失われてしまう)し、かといって漫画そのままにしてしまうと背景の現実世界から「確実に浮く」。最悪の場合、画面の向こうとこちらとの間に存在する何か大切な前提条件を共有できないまま、ただ単に見てるこっちが恥ずかしくなる作品、原作ファンにとっては次元の壁に激突しただけの作品となってしまいます。
そんな悲しい事故が起こらないように、日常が崩壊しないよう表面張力的な何かを保ちつつ可能な限り漫画に寄せる、これが2.5次元ドラマの使命なのです。



ちなみに日常的な現代社会を舞台にしない作品であれば2.5次元という意味でのハードルはもう少し下がって、成功例は実写版『セーラームーン』だと思っているのですが、これはどちらかというと特撮物のノウハウに基づいている気がするので今回の話からは除外します。でも破綻しない世界観を構築できるセンスがあるなら選択肢のひとつとしては大いにアリです。


では、現代ものの2.5次元ドラマにおける最適解はどこにあるのか。
大映ドラマ、僕たちのドラマシリーズ、月曜ドラマランド、土9、土8、テレ朝深夜ドラマ、藤原竜也さん…と色々漫画っぽい作品を思い返してみましたが。
多分、多分ですよ、個人的には上戸彩さん主演のエースをねらえ!じゃないかと思うわけです。それか、安達祐実さんのガラスの仮面。あそこがギリギリなんじゃないかって。内野聖陽さん、吉沢悠さん、野際陽子さんのあの見た目とオーラだけですべてを成立させてる感じ。全然高校生っぽくないけどそれはそれだよね、って有無を言わさず思わされるあの感じ。いつの間にかこっちが前提条件を飲まされてるんです。なんかあの雰囲気の中だとCG安っぽくても気にならなくなるんですよね。「これはこういうものなんだ」って納得できるドラマとしての臨界点。これを過ぎてココリコ田中さんの宗方コーチみたいになると、キャラクターの文脈に取り込まれてドラマとしては決壊してしまう(「コントなの?」「笑っていいの?」と戸惑ってしまう)。演じる俳優さんの強度にかなり依存するけど、あれが2.5次元ドラマの落とし所なんじゃないかって最近考えてます。
そういう意味だとこの両作品に出演して“お嬢様”というまさに漫画と現実の境目の存在を完璧に体現してた松本恵(松本莉緒)さんはまじで天才だった。今思えば彼女こそがプリンセスオブ2.5次元やったんや…。



弱虫ペダル』もああいう作りにしてほしいというわけではないんですが、せっかく2.5次元のなんたるかを知っている俳優さんたちが集結しているのだから、ドラマにおける2.5次元世界の開拓にもチャレンジしてほしいなぁ。
なんかカズレーザーさんを初めて見た時くらいの違和感にトーンが統一されていれば、キャラの外見はかなり漫画寄りにしてもいける気がするんですよね…会社行ってカズレーザーさんみたいな人が色違いでいっぱいいたら「自分が間違ってるかな?」って思いますね?自分は緑を着ないとねみたいな。現実にありえない話ではないんですよね。たぶん3日で慣れる。
実年齢との差異はあれだ、テレビでスポーツ選手見たときの「若いのに老成してるねぇ。え、年下?高校生?ほんまに?そうなんや…ってのと同じに思わせればいいんだ。年下っていうなら、まあ仕方ないし。よくあるよくある。
でもスパイダークライムとかは難しいのかなぁ。って思ったけど、「スパイダークライムやってみた」みたいな動画もあるし、おっ、案外いけんじゃね?ただ球技と違って道具が身体から離れないから余計に表現手段が限定されますね。
この辺のバランスやお約束事がノウハウとして確立されれば、平均品質も上がるかもしれないし見る側も心構えができて助かるんだけどなぁ。何より、2.5次元ドラマが充実すれば舞台から映像へのパイプが増えるし、映像経験を積む場所の選択肢も増えると思うんですよね。せっかくいい俳優さんが舞台でいっぱい育ってるんだから、もっと活躍の場があってもいいんじゃないかと。


別にこんな危ない橋を渡らなくても3次元でも全然良くて、そのカテゴリでいうなら理想は映画『ちはやふる』ですね。。。登場人物は「人」なんだけど、キャラクター性が残ってる。あだ名のせいかな。ていうかあれにPerfume掛け合わせた人天才ですよね…


少し話が逸れますが、私は名作を傑作たらしめるのは劇伴だと思ってるので、音楽も気になるところです。
良い劇伴には最初から耳につくもの毎話見てるうちに定着するものがあって、前者は最近だとドラマ『臨床犯罪学者 火村英生の推理』が好例です。こっちの場合、作品の世界観まで提示してくれるので初見の視聴者も入り込みやすい。(そういえば斎藤工さんの火村さんは原作とは違うけれどとても2.5次元だったな。。)
一方、アニメ『弱虫ペダル』の劇伴は後者だと思っています。最初はなんとなく耳にしていた輪郭の曖昧な音楽が、一定のパターンに基づいて繰り返し流されることによって出現条件=物語に紐付いてメロディを判別できるようになる。これってキャラクターが立ってくる過程にも似てますよね。(関係ないけどアイドルを好きになっていく過程にも似てる。)
物語と結びついて定着した音楽の力ってものすごく強くて、それが流されるべきシーンで流れてきただけで気分が高揚するし(「きたー!」ってやつですね)、なんならまったく関係ないところで聞いても物語が思い出されて感情がこみ上げてきたりする。その現象自体が一緒に過ごしてきた時間の積み重ねの証しだから、どうしても愛着が湧くんですよね。
何が言いたいかっていうと、その愛着の力をドラマでも発揮してもらえたら泣くな、って…。つまりアニメの劇伴をドラマでも共有するという方法。大抵のメディアミックス作品は実写化アニメ化それぞれまったく異なるとこが作るのでそんなの絶対無理なんですが、今回のクレジットならひょっとしてそんな夢みたいなことができるんじゃないのって思ってしまいました。ヒメヒメだけならできる…のかな?
劇伴が空回りすると作品そのものが安くなってしまってつらいんだけど、沢田さんの弱虫ペダルサントラは実写作品にも合う気がするんだよなぁ。


まぁなんだかんだ言って原作を踏みにじらない、できれば良さを伝えてくれるような作品になってくれたら充分なんですけど、そこは大丈夫ではないかと思っています。
なぜかって、ドラマの公式ツイッターで一番はじめにこう呟いてくれていたから。

原作に忠実ないいドラマにしていきたいと思います。

これって現場によっては色々と事情があって口に出すのも憚られるような、実直すぎる宣言なんですよね…。
どうか実現されますように。